今日もご訪問下さりありがとうございます。
久保陽子です。
今日は母の日ですね。
皆さんお母様に何か準備されていますか?
またご自身がママの方は
お子様がこっそり
何か準備しているかもしれませんね。
今日は親切や感謝の伝え方・受け取り方について
考えさせられる絵本をご紹介します。
![]()
おかえし 村山桂子 さく 織茂恭子 え
あらすじはこちら
![]()
引っ越してきた きつねの奥さんが、
お隣のたぬきの家に
かごいっぱいのいちごを持って
となりにこしてきたきつねです。
どうぞよろしくおねがいします。
これはほんのつまらないものですが・・・。
とご挨拶に行きます。
これはこれはごていねいに・・・
と喜んで いちごのかごをうけとった
たぬきの奥さんですが、すぐに
わたしもなにかおかえししなくっちゃ・・・
そうだ。ほりたてのたけのこがあったわ。
と きつねの家にもって行きます。
よろこんでたけのこを受け取ったきつねですが
しばらくして
おかえしのおかえしです
といって花と花瓶を
たぬきの家に持っていきます。
たぬきはおかえしのおかえしのおかえしを
きつねはおかえしのおかえしのおかえしのおかえしを・・・
と、お互いにどんどんエスカレートしていき
家財道具全部と、子供まであげてしまい
最後にはあげるものがなくなって
自分をお返しにしてしまう?
という 何ともユーモラスなお話です。
独特の絵のタッチと
おかえしのおかえしのおかえしのおかえしのおかえしの・・・
と何度も繰り返される文章がテンポよくて
とても好評です。
お子様は繰り返しがだーい好きですものね。
余談ですが・・・
繰り返しは、次を予測する→待つ ことにも繋がるので
ぜひ遊びの中でたくさん取り入れてみて下さいね。
さて
あなたは誰かに贈り物を差し上げて
相手から御礼を言われた時
何と答えますか?
私は
大したものじゃないのです💦
とか
お好みに合わなかったらすみません🙇♀️
などと謙遜してしまいます。
また相手から何かを頂いた時も
すぐに
何をお返しすれば良いかな?
とか
同じくらいか
ちょっと高価なものじゃないと失礼かしら
なんて考えてしまいます。
人に親切にする事に対して
相手の反応→自分への評価が気になる余り
つい考えすぎてしまうのですよね。
だから感謝されても謙遜しすぎてしまうのかも。
また親切にして頂いた時も
自分にはそんな価値がないのに・・・と思う余り
親切をシンプルに受け止められないのかもしれません。
でも・・・それって相手にとって嬉しい事
なのでしょうか。
相手の役に立ちたいと心から思うから
親切にする
相手からの親切や感謝の気持ちを
素直に受け取る
そんなシンプルなやり方を実践していくと
人との繋がりが強固なものになり、
自分は愛されている存在なのだ=自己肯定感 が
高まるのかもしれません。
実は親切は
された人よりもした人の方が
はるかに幸福度が高まるそうです。
また
幸福な人の友達の友達にまで幸せは伝染する
そうです。エビデンスもきちんとあります。
プラスマイナスや損得を考えるのではなく
頂いた親切は誰か違う第三者に
返しても良いのです。
お母様への感謝の気持ちを伝える日。
あなたはどんな風に感謝の気持ちを伝えますか?
そしてどんな風に
親切や感謝の気持ちを受け取りますか?

