輝きベビースクール講師&セミナー講師の
久保陽子です。
前回書いた記事
に関するご質問を頂きましたよー!
反応して頂ける事、とっても嬉しいです。
ありがとうございます![]()
ご質問を下さったのは
既に輝きベビーアカデミーで学ばれ、
現在海外で1歳9か月のお子様を
育てていらっしゃる方。
お食事に気を付け丁寧に子育てなさっている
ご様子です。
〇これまでお砂糖やお菓子をあげないできた
〇料理で砂糖使う際は白砂糖は避け、
主にラカントやココナツシュガー
〇ナーサリーに入園してから
ビスケットなどお菓子を持たせるように指示あり
〇フルーツ、スイートポテト、小魚のおせんべいなど持たせる
〇目が行き届かない為、
お友達が食べているチョコレートなど
口にしてしまっている様子
(もしかしたら先生もあげてる?)
〇お子様は調味したものより、
素材の味だけの食事( 素焼きのお魚や鶏肉)を好む
〇日本にいたときに食べてきたもので
味覚が作られていると思う
ご質問内容は
![]()
〇自分が調理したものなら
多少のお砂糖は良いのかなと思う一方、
早くから砂糖やショートニングが入ってるものは食べさせてほしくなかった
〇でも社会にでるということは、
そういう状況も受け入れないといけないのか?
この状況は仕方がない事なのか?
とのことです!
たしかにー!わかるー!と
あかべこのように首を何度も縦に振った方、いらっしゃるのでは?
お食事に気を付けて育ててきたのに・・・
日本ではお砂糖の味すら知らなかったのに・・・
知らないところで白砂糖たっぷりのお菓子を
口にしていたら![]()
今までの苦労は何?という感じでしょうか。
まず注目すべきは
①ママの気持ちを整理する事!
今までナーサリーに通う前までは、
ママの価値観で子育てできましたね。
誰かに数時間でも委ねる場合、
全く同じ環境で過ごすのは
お食事だけに限らず
なかなか難しかったりします。
例えご主人様や、ご両親などであってもね![]()
今一度
ママが最も大切にしているものは何なのか
優先順位が高いものは何なのか
じっくり考えてみて下さい。
●現時点で甘いものはどこまでOKでしょうか。
→実は全く与えたくない?
ママが選んだものならばOK?
ナーサリーでは白砂糖菓子も仕方がない?
●ママは何に対してもやもやするのでしょうか。
ママとナーサリーの価値観が違う事?
お友達のお菓子を自由に食べないよう
管理をして下さらない事?
本当はこだわったお菓子でも
甘いものは与えたくない?
白砂糖の味を知ってしまったら最後、
中毒になってしまわないかと心配?
●もしも事前に与えても良いかと聞かれていたら、どうしていましたか?
●現在のナーサリーの環境をどうすれば変えられますか?
●現在のナーサリーの環境を変えられない場合、
転園や、ナーサリーに行かないという選択肢はありますか?
ちょっと長くなったので
続きは次回❗️
にほんブログ村
