ご訪問ありがとうございます



前回の続きです


寅の日に、毘沙門天さまに会いに

朝護孫子寺に行きました。


ご縁を頂けた毘沙門天さまに

御礼を言いたかったからです。

不思議なんですが

最初は、厳しく感じてたんですが

だんだんと

どんどんと

お優しい感じにしか思えなくなったんですおねがい




その後


お天気が良くて、とても暑かったけど

山頂にある

空鉢護法堂(くうはつごほうどう)へ

行こう!と思いました。

知ってはいたけど

行ったことがなかったんですよね💦



この地図で言うと
真ん中の一番上の場所になります。

ご本堂から山を登り続けること20分強
木立を抜けて登るので
日陰になっててそんなに暑くはなかったです。
そうは言っても登り続けるので
しんどいですけどね💦

途中キノコ発見
なんか可愛いです。


途中途中に、小さなお社があるんですが
休憩されてる方もいたので
歩みを止めず、頑張って先へ進みました。

あとちょっと!と言うところで

鳩さんがお迎えに来てくれました照れ

写真には撮れなかったけど
こっちも必死で登ってたんでね💦
蝶々がすごくて
途中にはぜんぜん現れなかったのに💦
先ずは揚羽蝶
次に黒揚羽蝶、紋黄蝶と現れて
蝶々さんたちのオンパレードちょうちょ
ここまでお疲れ様、よく頑張ったねと
言ってくれてるようでした照れ


ふむふむ
巳(龍神)さんのお姿なんですね~


到着して驚いたのが
お社がいっぱいだったこと。
こちらの寺務所には
本物の白蛇さんがいると聞いてましたが
ここしばらくは奥でお休みで
よほどのことでない限り
お姿は見れないようです。

そんな場所だけあって、
蛇さんを祀ってるお社ばかりでした。




見えます?蛇さんが祀られてますよ

ぐるっと回っていくと


おぉー!鳥居に
織田信長公とお市の方のお名前が!
奉納されてたんですね~
なんか感動ですおねがい

さらに進むと
こちらに鳩さんがとまりまして。
これは手を合わしなさいってことかと
思って見たら
能天大神さん!!
え?吉野の??
確かに蛇さんですもんね。


こんな風に鳩さんが来てくれました照れ


ここからの景色はこんな感じ


この後、ゆっくり下山しました。
帰る頃にはふくらはぎがパンパンでした笑い泣き

途中毘沙門天さまの御神籤をひくと
末吉。今事を強いてはならぬ…と
土用の丑らしいお言葉ですね。


前回売り切れだった寅さん
白い寅さんが限定で、寅年のみ販売。
今更ながら購入致しました爆笑

次回の御朱印帳も頂いて



ついでに寅まんじゅうもゲット



とってもとっても満たされた気持ちの
素敵なお参りでしたラブ

後日談があるので
そのお話はまた今度にニコニコ


読んで頂きありがとうございました