五月の子守唄(民謡)
画像:五木の子守唄
歌詞1(伝承者 吉松 保)
おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃおらんと
盆が早よくりゃ 早よもどる
おどまかんじんかんじん あん人たちゃよか衆(し)
よか衆ゃよかおび よか着物(きもん)
おどんが打死だときゃ 誰が泣(に)ゃてくりゅか
裏の松山ゃ せみが鳴く
せみじゃござらぬ 妹(いもと)でござる
妹泣くなよ 気にかかる
おどんが死んだなら 道端(みちばち)ゃいけろ
ひとの通るごち 花あげる
辛(つら)いもんだな 他人の飯(めし)は
煮(に)えちゃおれども のどにたつ
歌詞2(伝承者 三浦一雄)
ねんねしなされ 早起(はやお)けなされ
朝は六時にゃ(お寺の)鐘(かね)が鳴る
おどま盆(ぼん)ぎり盆ぎり 盆から先ゃおらんと
盆が早よくりゃ 早よもどる
おどまくゎんじんくゎんじん ぐゎんがら打(う)てさるく
ちょかでままたゃて ろにとまる
おどんが打死(うちん)ちゅうて 誰(だい)が泣(に)ゃてくりゃか
裏の松やみゃ せみが鳴く
せみじゃござらぬ 妹でござる
妹泣くなよ 気にかかる
花は何の花 つんつん椿
水は天から もらい水
おどんが打死んだら おかん端(ばちゃ) いけろ
人の通る数 花もらう
----------------------------------------------------------
哀愁を誘う好きな民謡ですが、色々な伝承があり、今回は2つ掲載しました!
画像:五木の子守唄
歌詞1(伝承者 吉松 保)
おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃおらんと
盆が早よくりゃ 早よもどる
おどまかんじんかんじん あん人たちゃよか衆(し)
よか衆ゃよかおび よか着物(きもん)
おどんが打死だときゃ 誰が泣(に)ゃてくりゅか
裏の松山ゃ せみが鳴く
せみじゃござらぬ 妹(いもと)でござる
妹泣くなよ 気にかかる
おどんが死んだなら 道端(みちばち)ゃいけろ
ひとの通るごち 花あげる
辛(つら)いもんだな 他人の飯(めし)は
煮(に)えちゃおれども のどにたつ
歌詞2(伝承者 三浦一雄)
ねんねしなされ 早起(はやお)けなされ
朝は六時にゃ(お寺の)鐘(かね)が鳴る
おどま盆(ぼん)ぎり盆ぎり 盆から先ゃおらんと
盆が早よくりゃ 早よもどる
おどまくゎんじんくゎんじん ぐゎんがら打(う)てさるく
ちょかでままたゃて ろにとまる
おどんが打死(うちん)ちゅうて 誰(だい)が泣(に)ゃてくりゃか
裏の松やみゃ せみが鳴く
せみじゃござらぬ 妹でござる
妹泣くなよ 気にかかる
花は何の花 つんつん椿
水は天から もらい水
おどんが打死んだら おかん端(ばちゃ) いけろ
人の通る数 花もらう
----------------------------------------------------------
哀愁を誘う好きな民謡ですが、色々な伝承があり、今回は2つ掲載しました!