今年も、航空自衛隊小牧基地の航空祭に。
会場に到着したんが、10:30ごろやってんけど、既に多くの人で混雑してました。
とはいえ、岐阜基地のような混み具合はないんで、比較的ラクなんですが。

シャトルバスを降りて、最初に声をかけられた建物で、管制室のシミュレーションが見学できる、ということで、誘われるがままに整理券を受取り、建物の中に。
10:45から開始されるということで、別室で管制室に関するビデオを観ながら待ちます。
開始時刻になり、シミュレーション質へ。
このシミュレーション室は、完成訓練で使用されているそうです。
管制塔から見渡しているような感じでスクリーンも配置され、まるで管制塔にいるような感じです。
管制塔なんか、そうそう入れる所とちゃうんですが。セキュリティ、ガチガチですからね。
って、実は、某空港の管制塔(民航)に入ったことあるんですが。
感動でしたよ、さすがに。
それはさておき、いよいよ管制シミュレーションが始まります。
説明をしてくださる方も、管制シミュレーションされる方々(3名でした)も、もちろん隊員の方。
シミュレーションで映し出されている空港は、某空港の実際と同じ風景。
官民乗り入れの空港なので、空自と民航のコントロールとか、そういったこともシミュレーションされました。
また、有事の緊急発進や、事故・災害時の発進など、様々なパターンでのシミュレーションを見せていただきました。
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”
シミュレーションならでは、ということで、ブルーインパルスと米空軍機とのコラボなど、航空祭ということもあって、楽しませてもらえる内容もありました。
20分ほどの管制室シミュレーション見学を終え、屋外展示の方へ。
途中、ショップやフードのお店が並んでます。
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

ずらーっと並んだ航空機。
F15の展示および展示飛行は、直前で中止されたようです。残念。。。。ま、先日の事故の影響で、自粛されているようです。

見学できる場所から滑走路方面が、やや南のため、どうしても逆光になってしまいます(苦笑)
屋外展示されていた航空機たちです。

UH-60H
体感の“カラダで感じる”

U-125A
体感の“カラダで感じる”

CH-47U チヌーク
体感の“カラダで感じる”

E-2C ホークアイ
体感の“カラダで感じる”

F2
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

F4-EJ改ファントムⅡ
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

T4
体感の“カラダで感じる”

海上自衛隊機
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

YS-11
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

P-3C オライオン
体感の“カラダで感じる”

KC-767(空中給油機)は、機内も見学できたので、30分ほど並んで機内に。
体感の“カラダで感じる”


体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

飛行しながら他機に給油する、という航空機です。
ベースになっているんは、B767で、座席もありました。
体感の“カラダで感じる”

Yクラスよりも狭い感じです。ちょっと、窮屈そうです。って、そない座らはる人がいてへんかもしれませんが。

エプロン内は自由に動けますが、ロープが張ってあり、その先は立ち入り禁止となっています。安全確保のためには、ですが。

KC-767の奥に、『花自動車』の乗り場があり、機体のまわりを走るので、より近くに航空機を見ることができます。
体感の“カラダで感じる”
ということで、子ども連れがいっぱい並んでる中、自分も並びました。
体感の“カラダで感じる”
こちらも30分ほど待って、『花自動車(というても、お花で飾られてるわけではありませんが)に乗り、航空機の周りを。
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”
約5分くらいかな?機体の後部とかは、見学エリアからは見えないんで、このクルマでじっくりと。

その後、格納庫の中のC-130H(輸送機)も、後部から中に入って見学できたんで、こちらにも。
こちらは、常に人の波が流れてるんで、そない待つこともなく、スムーズに。
PKOとか、海外派遣されるときは、ここ、小牧基地からされますからね。
機内の様子はこんな感じです。

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

13:00からは、展示飛行が始まり、救援の様子をヘリコプター等で行われました。


次の準備のため、機材が駐機場に移動され、F4などが移動されてきました。
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

14:00からは、KC-767の空中給油の模擬飛行が行われました。
体感の“カラダで感じる”

体感の“カラダで感じる”

岐阜基地(岐阜県各務原市)から3機の応援機が合流。

少しアクロバチックな飛行もあり、その後3機は、岐阜基地に戻って行きました。
もともとの予定では、F15、F4、T4などの展示飛行もあったんで、それを楽しみにしててんけど、残念ながらありませんでした。
終了予定時刻が14:40で、小牧基地から名鉄電車の岩倉駅行きシャトルバスの最終が15:00ということだったんで、航空祭の見学はここで終了。
バス停に行く途中、F4のエンジンがかけられたようやねんけど、バスに乗った後も、それらしき爆音が聞こえなかったんで、展示飛行はKC-767で終わりだったのかなぁ~、と。バス停は3箇所(行き先が3箇所)あってんけど、臨時駐車場行きの乗り場は、めっちゃ混んでました。岩倉駅行きは少し並んでたくらいで、なんとか座れたんでよかったです。
岩倉駅まで、約20分です。

小牧基地は官民共用空港なんで、なかなか展示飛行は難しいと思います。
11月下旬には岐阜基地で航空祭があるんで、そちらにも行きたいなぁ~、と。
岐阜基地には、ブルーインパルスが来ますんで。ということもあり、めっちゃ混みますけど(苦笑)
ということで、楽しいひとときでした。