人生初!
人生初の、「古典芸能を自分で観に行く」という試み。
国立能楽堂へ、能と狂言を見に行ってきました!

狂言「節分」と、能「葛城」の2本立て。
古典芸能は、高校の時の文楽いらいなので、どきどき。。
マナーとか服装とか一応ネットで情報収集していったのだけど、特別なことは何もないらしい。
会場は、年齢層高し。
年配の方は和服の方も結構いました。
かと言って、わたしの前の席の人は、10代とおぼしき女の子だったり。
ずっと背筋を伸ばして観ていました。偉いなあ。

ザ・能舞台。
松の木の正面がもちろん一番良い席で、わたしが予約しておいたのは「脇正面」という、
役者が登場する廊下側の席でした。(3000円くらい。安い!)
この中間の斜めの席が一番リーズナブルな席。多分、柱で一番見ずらいと思われる席です。
始まる前にはプログラムも読んで、予習。
狂言は、面白かった!
クスっと笑っちゃう場面がいっぱいで、上品なドリフ、と言うか、
万人が笑える普遍的な笑いでした。これはいい。
この「節分」という演目、鬼が人間の女性を口説く(で、フラれる)話なんですが、
鬼が滑稽だし、泣いちゃったり、家に入れてもらった途端いきなり亭主面をしたり…
会場からもクスクス笑いが漏れていました。
言葉は大体わかるし、もし分からなくても

字幕+解説が見られるので大丈夫でした。
能は、狂言と違って喜劇ではなく、かなり格式高い感じでした。
狂言が20分くらいの演目だったのに比べて、こちらはちょっと長め。
わたしは内容云々よりも、衣装や役者さんの声がキレイでこっちに釘付けでした。
また行きたい!
国立能楽堂へ、能と狂言を見に行ってきました!

狂言「節分」と、能「葛城」の2本立て。
古典芸能は、高校の時の文楽いらいなので、どきどき。。
マナーとか服装とか一応ネットで情報収集していったのだけど、特別なことは何もないらしい。
会場は、年齢層高し。
年配の方は和服の方も結構いました。
かと言って、わたしの前の席の人は、10代とおぼしき女の子だったり。
ずっと背筋を伸ばして観ていました。偉いなあ。

ザ・能舞台。
松の木の正面がもちろん一番良い席で、わたしが予約しておいたのは「脇正面」という、
役者が登場する廊下側の席でした。(3000円くらい。安い!)
この中間の斜めの席が一番リーズナブルな席。多分、柱で一番見ずらいと思われる席です。
始まる前にはプログラムも読んで、予習。
狂言は、面白かった!
クスっと笑っちゃう場面がいっぱいで、上品なドリフ、と言うか、
万人が笑える普遍的な笑いでした。これはいい。
この「節分」という演目、鬼が人間の女性を口説く(で、フラれる)話なんですが、
鬼が滑稽だし、泣いちゃったり、家に入れてもらった途端いきなり亭主面をしたり…
会場からもクスクス笑いが漏れていました。
言葉は大体わかるし、もし分からなくても

字幕+解説が見られるので大丈夫でした。
能は、狂言と違って喜劇ではなく、かなり格式高い感じでした。
狂言が20分くらいの演目だったのに比べて、こちらはちょっと長め。
わたしは内容云々よりも、衣装や役者さんの声がキレイでこっちに釘付けでした。
また行きたい!