写真は、県議会議員控え室です。お気軽にお越しください。但し、ご連絡をお願い致します。

 

平成26年1月29日

 

愛媛県知事

中村 時広 殿

 

愛媛県議会  みんなの党

代表  横山 博幸

 

平成26年度予算編成に伴う要望事項

 

下記事項について要望致しますので、ご検討の程お願い申し上げます。

 

[ 重点項目 ]

 

1.    「伊方原発再稼働」に対する国の厳重な審査の精査と、オフサイトセンター等、原子力発電所の安全・防災対策の強化

2.    「再生可能エネルギー」の発掘と開発促進

3.    「しまのわ博」等、県内への集客戦略の構築と実現

4.    中小・零細企業への経営支援策の具体化と強化

5.    社会的弱者(高齢者・障がい者等)への支援対策

 

[ 総務部 ]

 

1.    地方分権改革プロジェクトチーム作成の「えひめ発の規制緩和提言」を積極的に働きかけ具現化すること。

2.    合併後10年を迎えた「市町村合併」を検証し、その効果と今後の課題を見出し、対策を講じること。

3.    官業務のさらなる民間委託化を進め、行政改革を行うこと。

 

[ 企画振興部 ]

 

1.「愛媛国体」、「全国障害者スポーツ大会」を充実させる為、事前準備を加速させること。

2.過疎地域の自立活性化を図るため、外部専門家(アドバイザー)活用による市町への支援・指導を行うこと。

3.県下の重要文化財等を活用した地域活性化の具体策を市町連携にて講じること。

4.公共交通を検証し、確保・充実・対策を講じること。

 

[ 県民環境部 ]

 

1.全国瞬時警報システム(Jアラート)による災害時の情報伝達体制の強化を図ること。

2.下記、再生可能エネルギーの発掘と開発促進を具体化すること。

  ①潮流発電  ②洋上発電  ③バイオマス発電 

 ④バイオエタノール発電  ⑤小水力発電等

3.県立自然公園「皿ガ峰の湿原保全」等、県内外から注目される愛媛の自然の回復、保全に努めること。

 

[ 保健福祉部 ]

 

1.市町単位での「高齢者見守り隊組織」の構築と拡充を含む、高齢者・障害者等社会的弱者への対策に努めること。

 

[ 経済労働部 ]

 

1.ITC(情報通信技術)を活用した新たな街づくりを構築すること。

2.「産官学連携」の更なる促進により地域力向上を図ること。

3.官民協働による観光地の発掘、広報支援等、地域ブランドの確立支援を図ること。

4.中小・零細企業、ベンチャー企業への支援の拡充を行うこと。

5.県下の伝統工芸品の歴史的保存、継承、営業支援を行うこと。

6.「EV車及びEV船」の開発と利用促進を図ること。

7.引き続き海外販促支援を行うこと。

 

[ 農林水産部 ]

 

1.新規就農支援、新規漁業・林業就業者への支援を行うこと。

2.農林漁業成長のためのファンド活用、六次産業化支援を積極的に行うこと。

3.農山漁村活性化再生可能エネルギー推進を図ること。

4.水産業の発展と水産物の安定供給の確保、基盤整備を行うこと。

5.漁港・漁村における防災・減災対策の具体的構築を図ること。

6.漁港のエコ化推進事業(風力・潮流・洋上発電等)を具体化すること。

7.森林・林業再生の為、県産材活用支援、木質バイオマス産業を支援し、まちづくりの一環とすること。

8.「環境保全型農業」の推進を図ること。

9.「鳥獣被害防止対策」をさらに推し進めること。

10.県内食糧自給率の向上と病院等大口消費先での地産地消の促進を図ること。

 

[ 土木部 ]

 

1.防災・災害対策の観点からも、建設企業の経営安定を図るため、年間平準化発注への努力を行うこと。

2.労務費単価、建設物価等、実勢に見合った金額を維持し、下請け建設業者の経営安定、雇用安定に努めること。

3.建設年度不明橋梁等の耐震化、耐久化の検証を急務とし、その対策を図ること。

 

[ 公営企業管理局 ]

 

1.「地方公営企業会計制度」の見直しに伴い、さらに経営改善に努め、経営の安定化を目指すこと。

[ 教育委員会 ]

 

1.    学校・家庭・地域の連携による教育支援の構築を図ること。

2.    「いじめ防止対策」の強化を図ること。

3.    教育者の資質向上に努め、人材教育に重きを置く教育制度を構築すること。

 

[ 警察本部 ]

 

1.    引き続き、事故防止、事件防止に努め、安心安全の社会を構築すること。