22日、安倍首相はオバマ大統領と会談し、TPP交渉参加を表明した。
会談で「一方的に全ての関税撤廃を、あらかじめ約束する事を、求められるものではない事を確認し、関税撤廃の例外を容認したと判断した」との事。
具体的には、日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上の、敏感な問題が存在する事を、認識すると言及。
自民党は、参議院議員を控え農業団体への配慮から、さらに補助政策を取るであろう。
一方、経済団体はTPP交渉参加を歓迎しているが、オバマ大統領は自国の工業製品を守るため、厳しい条件を安倍首相に突きつけると予測される。
農業で守りに入る安部首相と、交渉という面では、世界でも超一流のオバマ大統領との交渉は、熾烈を極めるであろう。
両国の代表の選出手法の違いから、交渉能力の違いを判断する事は、間違いであろうか。
日本では、政党の代表が日本の代表となり、アメリカでは長期に渡る選挙戦を経て、代表が決まる。この差は大きいのではないか。
また、安倍首相が守る農業就業者の中にも、TPP参加賛同者はいる。
何れも自民党が守る農協と、生産、販売面で対立した農家だ。
この度の機会を捉え、農協の立つ位置を考える必要が、あるのではないか。
しかしながら、安倍首相がTPPの交渉に成功すれば、自ずと長期政権になることは間違いない。
国家間の交渉は、全体利益を考えての判断となるであろうが、安倍首相の力量が試されるTPP交渉と、なることは間違いない。
iPhoneからの投稿
会談で「一方的に全ての関税撤廃を、あらかじめ約束する事を、求められるものではない事を確認し、関税撤廃の例外を容認したと判断した」との事。
具体的には、日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上の、敏感な問題が存在する事を、認識すると言及。
自民党は、参議院議員を控え農業団体への配慮から、さらに補助政策を取るであろう。
一方、経済団体はTPP交渉参加を歓迎しているが、オバマ大統領は自国の工業製品を守るため、厳しい条件を安倍首相に突きつけると予測される。
農業で守りに入る安部首相と、交渉という面では、世界でも超一流のオバマ大統領との交渉は、熾烈を極めるであろう。
両国の代表の選出手法の違いから、交渉能力の違いを判断する事は、間違いであろうか。
日本では、政党の代表が日本の代表となり、アメリカでは長期に渡る選挙戦を経て、代表が決まる。この差は大きいのではないか。
また、安倍首相が守る農業就業者の中にも、TPP参加賛同者はいる。
何れも自民党が守る農協と、生産、販売面で対立した農家だ。
この度の機会を捉え、農協の立つ位置を考える必要が、あるのではないか。
しかしながら、安倍首相がTPPの交渉に成功すれば、自ずと長期政権になることは間違いない。
国家間の交渉は、全体利益を考えての判断となるであろうが、安倍首相の力量が試されるTPP交渉と、なることは間違いない。
iPhoneからの投稿
