政府は日銀と連動し、デフレ対策を強力に推し進めているが、喫緊の課題として、具現化を期待しているところである。
日本の経済問題は、巨額の政府の債務、人口の少子化・高齢化、デフレの三つであると言われている。
つまるところ「超高齢化社会」こそが、他の二つの原因でもあると思われる。
お金を使わない高齢世代の、人口比率が上昇していることにより、財政的にみても、歳出面では高齢化の進展に伴う社会保障費の増大が、歳入面ではデフレによる税収減が、主要因だと言われている。
一方、人口構成の高齢化は、選挙の票に占める高齢世代の比率を高め、高齢者の政治的影響力を、拡大することになってきている。
他方、高齢者は将来への不安を抱え、お金を使わずに貯める事を考える。
こうしてみると、デフレ対策には長期的視野に立った計画が必要となる。
それは、安心して子供を産み育てられる環境、将来への希望を生み出し、高齢者がお金を使える環境整備、国家の借金を減らすため、無駄遣いを無くし、税収増となる経済対策等、数え上げれば枚挙にいとまがない。
自民党あるいは維新の会が、国会議員の新人教育を強化しているが、今後の成長を大いに期待したいところである。
間に合うだろうかとの、不安はあるが。




iPhoneからの投稿