工房 美山の里 7月1日OPEN! | あとりえ横山のブログ

工房 美山の里 7月1日OPEN!

本業の方を忘れておりました。
祖父の代からのお付き合いのある角田の社福法人臥牛三敬会より、数年前から話のあったジャム工房の目処がついたので、現場を見ましょうと誘われたのが、雪の吹き荒ぶ一昨年の年末。

$あとりえ横山のブログ

 地元西根6区で栽培したブルベリーを加工する作業場と交流室と休憩室等で20坪、共有林の杉を使い県の「みやぎ木のやすらぎ空間確保対策事業」の助成を受ける等の第1回目の打合せ。
関係部署を廻り、大河原土木事務所には旧知の小関さんも居り、都計外だけど法22条地域(角田市全域)とのこと、杉皮が葺けないとは…
閑話休題、角田市役所は40数年前の父の作品なのですが、当時小学生の私に祖父が、地盤が悪いので船の構造設計士と組んで作った浮船構造なんだよと教わっていたので、耐震補強された姿に違和感。
 最初の手書きの図面で打合わせ、徐々に夢は広がり、あと2ヶ月はかかるなというとき、来週中に県に図面を提出とのこと。麻生前々首相のばら撒きに拠る前倒しとのこと。一挙に34坪、何とかなるか。
$あとりえ横山のブログ

 3日で纏めた図面が一人歩きしている頃、共有林を彷徨い、石数拾いに、仕様変更、コンニャク作りのレクチャー等、6区の方が掘った井戸の水の出が悪いので、ほり直す‥なんてことがあって、11月7日地鎮祭。仙南中央森林組合の宍戸さん、丸太の太いの提供するよと張り切っておりました。野地板も引き割り材、最終的には9割以上が地場産となりました。
$あとりえ横山のブログ$あとりえ横山のブログ
 

 今年3月、引渡し日。指導で追加した筋交が目立つなあ…
$あとりえ横山のブログ

 そして6月、竣工祭。予算の関係で法面付けだけの水路が、施工の大木組さんによってりっぱな石組の水路に!
$あとりえ横山のブログ

 最後に、ジャム!ジャムポット、ラベル、織物も手作りです。
$あとりえ横山のブログ

      
横山芳一