部活動への外部人材登用など
スポーツクラブがもっと盛り上がれば地域との連携も進み地域振興に繋がるし、生徒数減で部活維持が困難な学校でも充実したスポーツ環境を提供できるし、教員の負担軽減に繋がり教育へより集中できるようになるのでは、と考えてました。
課題は様々あると思います。
クラブのマーケットが整っていないことで人材確保が困難な面もあるかもしれません。
ただ個人的に思っていたボトルネックは、
公式大会に学校単位でしか出場できないことじゃない?
と思ってました。
公式大会にクラブチームが出れたらいいのに
県大会や近畿大会、などで学校単位で出場を続ける限りクラブチームのアウトプットは頭打ちになるし、生徒数の少ない学校の生徒によっては活躍の場を失うことにも繋がりかねません。
いま山ほど市政のレクを受けてるとこですが、昨日教育委員会のレクの中でこの問題意識を伝えましたが、まさかの本年度から運用開始となってました。勉強不足を深く反省。
記事↓
日本中学校体育連盟HP↓
公式大会にクラブチームが参加できることでより多くの生徒にスポーツでの活躍の可能性が拡がり、地域のクラブチーム振興からスポーツ全般の底上げ、また教育の負担軽減により授業に集中できる環境づくりにも繋がります。
大阪市内のクラブチームにおかれましては要綱を確認の上ぜひとも奮って公式大会へご参加ください。
大阪市では習い事にも助成してます
また大阪市においては塾、習い事に助成制度を設けています。
現在はまだ所得制限がありますが、毎月上限一万円で助成してますので、保護者のみなさまはスポーツ習い事にもご活用ください。
地域振興
スポーツ振興
教育負担軽減
に繋がる「外部人材の活躍」について今後も注力していきます。