昨日は淀川警察に信号や交通規制について要望協議。

176号線を横断する新高の交差点、東三国小学校北側交差点などについて。

交通事情との兼ね合いもあり詳細緻密なデータに基づいて信号機や交通規制が施されているため、一筋縄には行きませんが、地域の実情を勘案してベストな方策について協議を続けていきます。


府庁にて高見市議と視察についての打ち合わせ。

その後、専門学校にて学生の方と建築家の先生とまちづくりについて意見交換。

人口減少時代における地域活性化について研究されている学生さんでした。

人口減少や東京一極集中は解決すべき喫緊の課題です。

普遍的な解決案を提示することはなかなか難しいかもしれませんが、地域ごとの特性を見ながらコンパクトなエリアで成功事例を積み上げていくことも大事です。

様々な観点から研究されておられ、来年に卒論発表とのこと、私も成果物を拝読するのが楽しみです。

いわゆる増田レポートにも人口減少や東京一極集中についてデータをもって触れられています。

特に世界の主要都市間比較で、東京だけが国内における人口シェアが上がり続けています。

構造的な改革をせねばこの流れは止められません。

副首都大阪、本気の地方分権、地域主権について提案を続けていきます。