先週までは各地区の敬老会にお邪魔いたしました。
金婚式の方々の表彰もありますが、結婚して50年。
50年前はちょうど東京オリンピック開催の年だったようです。
榊区長からのご挨拶にもあったように、次の五輪も皆さんが元気で観戦できるように祈っています。
26日の金曜日からは各地区での運動会も始まりました。
小さい子供たちが精一杯演技や競争に励みます。
風は涼しいのですが日差しは厳しく、見ているこちらはばてそうになりますが、子供たちは笑顔で元気に活動しています。
校庭が狭い学校も見受けられました。
工業地がなくなり、住宅地になった地域もあり、校舎の規模が間に合っていないのでしょうか。
人口動態を勘案した上での学校戦略が必要になります。
24日の水曜日は、常任委員協議会で今議会上程議案の説明を商工労働部から聴取した後、尼崎にある岩谷産業さんにお邪魔し水素ステーションの視察をさせていただきました。
昨年の商工労働常任委員会では福岡・北九州の先進的案事例も拝見してきましたが、まだまだ一般家庭への実用化までは時間がかかりますが、それでも将来的にはクリーンで効率的なエネルギーに成りえます。
日本のトヨタさんなどでも開発が進んでいる水素車。
街に一つあるステーションで水素を充填し、車が走り、さらにその水素ステーションを基地として車が供給キャリアとなり自宅に水素を運ぶ。
スマートシティの構想も実用化にむけ着実に動いています。
