においの一部、鼻粘膜で変換=嗅覚の個人差に影響か | 横山歯科医院

横山歯科医院

http://yokoyama-dental.info/

[においの一部、鼻粘膜で変換=嗅覚の個人差に影響か—東大]

(時事通信  2010年12月4日)


鼻腔に入ったにおいのもとの物質は、一部が鼻腔の粘液に含まれる酵素に
よって別の物質に変換されることが、東京大大学院農学生命科学研究科の
東原和成教授らが4日までに行ったマウスの実験で分かった。

脳で感じるにおいは、におい物質そのものと、この酵素で変換された物質の
混合物の場合があると考えられる。


東原教授によると、この粘液は本来、におい物質を嗅覚の神経細胞にある
センサー(受容体)に運んだり、有害なにおい物質を分解したりする役割が
ある。

酵素の量は年齢や性別のほか、体調によって異なる可能性があり、人間の場合
でも、においの感じ方の違いの一因になっているかもしれないという。

実験はアーモンドや香辛料のクローブのにおいを使って行った。

研究成果は米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに掲載された。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000078-jij-soci