ペットボトル症候群に注意「絶えず糖分意識して」 | 横山歯科医院

横山歯科医院

http://yokoyama-dental.info/

[ペットボトル症候群に注意「絶えず糖分意識して」]

(産経新聞  2011年7月12日)


節電のためエアコンの使用を控えていると、冷たい飲み物をたくさん飲みたく
なる。
ただ、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲み続けていると、急激に血糖値が
上がる「ペットボトル症候群」に陥る危険性がある。
近年、若年層を中心に患者が年々増えているが、まだ認知度は低いまま。
専門家は「今年は特に夏場の水分の取り方に気をつけてほしい」と注意を
呼びかけている。
(田野陽子)


ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・
ケトーシス」。
継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。
血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。


インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪
などを分解する。
その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。
「意識がもうろうとしたり、倦怠感があったり。
昏睡状態に陥ることがあります」と、大阪府内科医会会長で、ふくだ内科
クリニック(大阪市淀川区)の福田正博医師は説明する。

 ・糖分の過剰摂取で血糖値が上がると、それを薄めようとしてさらに水分を
  欲して喉が渇く
 ・尿の回数も増える
 ・喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む
という悪循環に陥る。

福田医師は「危険なのは夏場に中高生が部活動で水代わりに大量に清涼
飲料水を飲んだり、毎日2~3リットル飲んでいたりするような場合。
突然倒れる場合もある」と警告する。

福田医師によると、インスリンの投与などの治療によって、症状は比較的
早期に治まるケースが多い。
しかし、注意が必要なのは肥満体型の人。
糖尿病予備軍と呼ばれる人たちはインスリンの働きが悪く、よりリスクが
高まるという。


患者の多くは10~30代の男性。
「人前であまりがぶ飲みしない女性より男性の方が圧倒的に多い」と福田
医師。
検査で血糖値が高く出た人に事情を聞くと、連日何本もペットボトル飲料を
飲むケースが目立つという。


ただ、ペットボトル症候群への理解はあまり高くない。
6月、海洋深層水の加工飲料水などを製造・販売する「赤穂化成」(兵庫県
赤穂市)が中学生以下の子供を持つ母親533人を対象に実施した調査では、
94.6%が、熱中症対策として「水分補給の必要性」を感じていたが、
71.1%が「ペットボトル症候群を知らなかった」と答えていた。


福田医師によると、一般的な清涼飲料水は1リットル当たり100グラム前後の
糖分が含まれていると考えられる。
角砂糖1個が5グラムとすると、「1リットルの清涼飲料水をがぶ飲み
すると、角砂糖20個をかじっているのと同じだと思ってほしい」。

また、スポーツ飲料やフルーツ果汁の入った野菜ジュースなどにも糖分は
入っており、「絶えず糖分を意識して、商品の裏に付いている成分表示を確認
する習慣を持ってほしい」と福田医師。

お茶など糖分の入っていない飲み物や、ミネラルウオーターにレモンを搾ると
いった工夫を呼びかける。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110712-00000092-san-soci