たまプラーザで土地探し | 横山武志建築設計事務所blog

横山武志建築設計事務所blog

若手建築家のアイデアの素


大きな地図で見る

現在たまプラーザ近辺で土地を探しています。

正確に言うと、宮崎台~たまプラーザ。

田園都市線の中でも屈指の住宅地を中心に
施主の希望を聞きつつ、知人に情報提供を依頼し、
レインズのデータベースの新着情報に
目を光らせる日々。

若手建築家のアイデアの素-たまぷら

先日も候補地の事前調査を兼ねて、現地を廻る

そのエリアの中でも最上位の「美しが丘」においても
2丁目3丁目と4丁目では、違いがある。

上記に関しては、地名の変更時期に違いがあり
また開発主体によって、街づくりの考え方の違いがあり
現在の環境の形成に色濃く残っている。

もちろん個別に考えれば、
敷地それぞれで周辺環境が違ってくるわけで
一概に何丁目だからいいということはないし、
土地探しもなかなか難しい。

若手建築家のアイデアの素-たまぷら

最近レインズのデーターベースを見て思うのが
このエリアで、土地の「庭先売却」の物件がよく見かける。

開発当時の土地の区画が400m2超のモノが多く
敷地を半分にしても、指定されている最低敷地面積基準を
十分にクリアできる。
このエリアも開発から30年を超えることから、
代替りが進みつつある証拠でしょう。

丘陵地の開発エリアであり、豊かな環境がこれらの地域の資源となっているのだが
造成に伴う擁壁の多い地域でもある。

擁壁自体もこの地域一帯の開発行為のなかで
行われたものが一般的だが、擁壁自体の検証も必須でしょう。
擁壁の「確認済証」「検査済証」の有無は最低限必要です。

また、2段擁壁の事例もあり、微妙な判断は役所との協議になります。

今までの経験上、施主が土地購入時に擁壁の正確な情報を手に入れていないケースがあり、
設計者が土地購入時から積極的に関わることが出来れば
良い事例が増えるのではないかと期待しています。

私が役員として関わるラクテンポが、不動産仲介を始めるに当たり、
住宅設計者向けの不動産情報サービス(現在試験中)を始める経緯も
そのようなことが要因です。

近江商人の家訓として「売り手良し、買い手良し、世間良し」の「三方良し」があるが
土地購入から住宅建築、竣工までのプロセスと、それに関わる業務をもう一度見直せば
土地購入時の在り方というのがひとつ見えてくるように思えます。


ご相談はこちらまで →メールフォームへ