また管理運営上の問題もあり、
無料有料の境が明確になってしまう。
金沢21世紀美術館は、みごとにその壁を打ち破っている
http://www.kanazawa21.jp/index.php
施設的に確固たるのは、作品を収蔵するスペースの矩形のハコ
それ以外のスペース(通路)は、外周もハコの間のスペースも区別はない
巨大なガラス框扉やスタッフの配置で自由になる
(実際上は、ある程度は明確に区分けをしているでしょう)

さらに無料スペースにも、幾つか美術作品を展示
天井に空いた矩形から空が切り取られる
ジェームスタレルの作品もその一つ




刻々と変わる切り取られた空を眺め、無心に帰れる空間

エントランス正面にはレアンドロの「スイミングプール」

水面の下に人影?

同じくレアンドロの「スイミングプール」地下1階の「水中」より
上に人影?
このプールは10cmの深さしかなく、ガラスかアクリルにより底が付けられている


他にもキッズスタジオもあり、子供もアートに触れられる
この日は、岩井俊雄氏の「リベットくん」
http://iwaisanchi.exblog.jp/5037271/
他にも様々な催しがあり、訪れた日曜日も人人人....
美術館として、ある一定レベルの線引きを行うのではなく、
様々なレベルの要望に応える施設
ある種の専門性を備えながらも、その関わり合いを広く問おうとしている姿がここに見られる
施設運営側は、常にその力を発揮することを求められるが
美術館にとどまらず、公共建築の在り方についての一つの好例でしょう。