起業塾OB 大学生I君来訪 | 横山武志建築設計事務所blog

横山武志建築設計事務所blog

若手建築家のアイデアの素

起業塾では有名な大学生I君の来訪です。

彼は、某大学の建築学科4年生で、卒業制作の真っ最中。

週のアタマに連絡があり

「月末に締め切りがあり、相談に乗って欲しい」とのこと

私の仕事のスケジュールで昨晩となりました。

若手建築家のアイデアの素-建築家 設計事務所 住宅 大森 蒲田 大井町

現在制作中のプレゼンを見ながら、ひとまず一通り説明を聞く。

卒業制作なんて、自分の時以来。
大学で設計の非常勤講師もしていないので
学生の設計に触れるのも久しぶり。
(※そーいえば、以前アルバイトに来ていた学生の話は聞いたことがありましたね。それも3年くらい前か?)

聞いているうちに「?」「?」「?」が浮かんでくる。

やはり、図面の上でも、説明の上での不足点がかなりある。
それ自体は、補えばいいでしょう

それはそうとして、「何を言いたいのか?」
このような施設をここに創ることの意義というのは何?

というような根本的なスタートに戻ってしまう。
そんなところまで戻ったら、1週間では足りない
(※来るのが1ヶ月遅い!)


結局、大学の卒業設計というのは、今までの課題設計というトレーニングを終えたあとの
社会・都市・建築に纏わる提言であり、その「ストーリー」の骨格が重要でしょう。
そしてその「ストーリー」に基づいた「プレゼンテーション」で
自分の意見を相手に納得させなければならない

社会に出れば、社内、社外に拘わらず、プレゼンする機会は多々あり、
その時にプレゼン相手と同等以上にその分野に関する知識で、
事前調査とそれに対する深い洞察は欠かせない。

約15年前の自分の学生の時は、どうだったか?
事務所の戸棚の奥にある学生時代のプレゼン集を見つけ
ふと、その時に戻る。

若手建築家のアイデアの素

卒業設計は、同じく1月末
自宅でほぼ昼夜逆転の生活で仕上げる。
時間が足りなくなり、知り合いにも作業を手伝ってもらいましたね。
その年の1/17には、関西大震災が起こり、
しばらくは、TVに齧り付き、作業が手に付かなかった記憶があります。

I君あと一週間がんばってください