ピカソ 20世紀美術の作品と思索の系譜 | 横山武志建築設計事務所blog

横山武志建築設計事務所blog

若手建築家のアイデアの素

確かにこれほどの作品が一同に集まることはないのではないか
と思うほどの2つの「ピカソ展」

若手建築家 大森 山王 建築 住宅 狭小住宅

フランス国立ピカソ美術館が改修されることとなった経緯から
この世界巡回展が催されている。
マドリード、アブダビと廻り、日本では六本木の2つの美術館で開催
(なぜ2つに分けたか?疑問には残る。双方の美術館の綱引きか?それとも入場料を取りやすくするためか...)

若手建築家 大森 山王 建築 住宅 狭小住宅

ピカソの作品は膨大
なぜここまで描けるのか?
その時代性を取り入れつつ、新しい美術を切り開き
生涯、思索を巡らし続けた人生に敬意を表する

20世紀の美術の歴史は、彼の思索の歴史とも言っても良いのかもしれない。

「青の時代」
「バラ色の時代」
「アフリカ彫刻への傾倒」
「キュビスム」
「コラージュ」
「新古典主義の時代」
「シュルレアリスム」

その思索の数は計り知れない

しかしその創作には「恣意的」な戦略がある時期を境にして
表出してくるように思える。
時期的には「キュビスム」の初期段階だろうか。
「キュビスム」その発見に対する創作には、喜びが満ちているように思える。

でも、やはり彼の作品のなかで
一番好みなのは「青の時代」の作品たち

今回の展示では、不安な姿を映し出す「自画像」1901年や
鋭い目つきのバルセロナの娼館の女主人の作品が見られる

この時期のピカソは、「不安」と「迷い」に満ちていたのだと思う。
その姿が感じられるほど、この時代の作品には訴えかける力が強い
そこには、等身大のピカソが見える。


「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」展

会場: 国立新美術館
スケジュール: 2008年10月04日 ~ 2008年12月14日
住所: 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
電話: 03-5777-8600


「巨匠ピカソ: 魂のポートレート」展

会場: サントリー美術館
スケジュール: 2008年10月04日 ~ 2008年12月14日
住所: 〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンサイド
電話: 03-3479-8600 ファックス: 03-3479-8643