
最初に行ったときには、見つけられませんでした。
駅自体が、南北に東京メトロと東急に分かれており、
東急側、駅南端にありました。
思ったよりは大きくないですね

開口自体は、下に行くほど小さくなっています。

ホームからはこの程度。
東横線開通時に、中央の線路部分が使われるようになると
真下には行けなくなりますね

吹き抜け下から北側には延々ホームが続く。
駅のホームという巨大な空間からすれば、サイズは小さい。
まあ、渋谷駅の空間の効率利用からすれば
難しいのかもしれません。

渋谷駅では、重力換気を利用した換気システムを利用しているようで
かなり先駆的な取り組みでしょう。
あの吹き抜け自体のみで上下の換気を行っているのでしょうか?
そもそも渋谷駅に対する、吹き抜けのとらえ方を見ると
いささか疑問点がありますが、そのロケーションは
建て替え中の東急文化会館の目の前にあり、
「新東急文化会館ー東横線・副都心線渋谷駅ー東急東横店建て替え」
という軸の中心と捉えると納得できます。
今回の渋谷駅については、
折角の吹き抜け空間を体験するような設定にはなっていないのは
残念ですが、細部までデザインされているので
他の駅とは全く雰囲気が違いますね。
地下駅の吹き抜けと言うのでしたら、やはり
伊東豊雄氏のデザインによる「元町・中華街駅」の中華街側改札口への
エスカレーターによる空間体験は、素晴らしく思います。
東横線が副都心線に接続すると、この2つの駅は、両終着駅になるのですね...