建築設計においても、防犯計画をどのようにするのか
重要なテーマになりつつあります。
機械的には、セコムや綜合警備等のサービスになるのですが
その設定の置き方やそれ以外の部分をどうするのかは
設計の中での一つのテーマになります。
住宅においては、空き巣対策として
死角の位置の窓の防犯や外部から塀や樋などをつたって、
容易に2階へ上らせないようにするのが、一般的です。
(それ以外に防犯砂をまく等もあります。)
機械警備としては、以前は窓にセンサーを付け
開閉や振動により感知していましたが、
最近は、空間センサーが主流のようです。
空間センサーでも防犯カメラ内蔵のものもあり
警備会社の管理センターより映像を確認しながら
声による威嚇も出来るようです。
企業により、セキュリティーの高い部屋を作ることもあり
その場合、生体認証等のカギを付け、入室できる人を特定することも出来ます。
セキュリティーを高めれば高めるほど
出入りに一動作加わることになり、煩わしさが増します。
顔認証で廊下のカメラでチェックする最新システムもあるようですが
それだけシステムも膨大になり、コストも増大します。
警備会社の防犯カメラもその映像の扱いは、
問題があったときに警察への映像の提供はするが
施主への提供はしないようです。
そのため、内部チェック用として、また新たにカメラを設置することもあります。
これだけ、様々なシステムがその目的のみ存在するとなったときに
個々の機能の調整と漏れがないかチェックすることが重要になります。
また、社員の働き方と警備システムの作動の仕方、
非常時にどのような設定にするのかも重要です。
センサーの状態と自動ドアの解錠設定。
夜間の来客、メインの入口、スタッフ用入口の設定。
内部で火災等が起きたときの設定。
その後の復旧までのセキュリティー体制。
外部要因における停電の時の設定。
等々、様々なチェックが必要となります。
使い勝手とセキュリティーを両立させるのは、
ユーザーとの綿密な打ち合わせが欠かせません。