このブログが毎日更新という形になってから久しいですね。最初は今以上にいい加減なスタンスだったもんです。実際グルっぽには形だけ入ってるけど自分から交流とかまったくしなかったしね。
そいでアクセス数が三ケタ行くのにまず時間がかかったのも覚えてるし。でもコメントいただいたのは開設して二週間とかだったかな?今考えれば早い方だったかもしんない。
その間にいろんな人がこのブログを訪れてはブログと疎遠になったりとかしてるんだろうけど、少なくともこのブログはこうやって続いているということで。
なんというかちょっとブログと疎遠になった天てれファンがまた戻ってきた時にね、「ああ、あのバカまだやってんだ」という存在になれたら面白いかもなあと思ったりしますね。しばらくは年中無休でやっていく所存です。
そういや最近気づいたんだけど僕はあまり他のブログさんにコメントを残さない上に、コメントを書くのが下手である。だからたまにコメント書いてると「みんな気の利いたコメントを残してくれてるんだな…」と痛感したりwww
だからたまにいただく「今までずっと読んでたんですけど勇気を持って初コメです!」の気持ちも最近分かるんですよね。その文章が自分の心の琴線にうまくひっかかった時にコメントしたくなる。だからコメントってその文章における書き手の思い入れ以上に、読み手のパーソナリティに因るものだよなあと。
ただコメントに関係なく毎日このブログを読んでいただいてる人は「同志」だと勝手に思っておりますwwwおそらく全然受け入れられないような突拍子もないことを言ってたりもしてるとは思うんですけどね。それでも毎日見てくれているとしたらもっと大きな視点で同じ方向を見ているからなのかなって。
そういう読者さんに対する勝手な信頼の下でこのブログは成り立っておりますwwブログを書き続けることはタワーを建てるごとしと言った人がいましたけど、そういう積み重ねる感覚というものは特にこのブログの形式上すごくよく分かります。
ただ僕一人じゃここまで積み上げられなかったということ。僕のスタンスが非常に投げやりなんでww中学生の読者さんとかがいるとしたらよく辛抱してくれてるなあと思いますね。
相も変わらず冗長な雑記で申し訳ないっす。それではまた数時間後
そいでアクセス数が三ケタ行くのにまず時間がかかったのも覚えてるし。でもコメントいただいたのは開設して二週間とかだったかな?今考えれば早い方だったかもしんない。
その間にいろんな人がこのブログを訪れてはブログと疎遠になったりとかしてるんだろうけど、少なくともこのブログはこうやって続いているということで。
なんというかちょっとブログと疎遠になった天てれファンがまた戻ってきた時にね、「ああ、あのバカまだやってんだ」という存在になれたら面白いかもなあと思ったりしますね。しばらくは年中無休でやっていく所存です。
そういや最近気づいたんだけど僕はあまり他のブログさんにコメントを残さない上に、コメントを書くのが下手である。だからたまにコメント書いてると「みんな気の利いたコメントを残してくれてるんだな…」と痛感したりwww
だからたまにいただく「今までずっと読んでたんですけど勇気を持って初コメです!」の気持ちも最近分かるんですよね。その文章が自分の心の琴線にうまくひっかかった時にコメントしたくなる。だからコメントってその文章における書き手の思い入れ以上に、読み手のパーソナリティに因るものだよなあと。
ただコメントに関係なく毎日このブログを読んでいただいてる人は「同志」だと勝手に思っておりますwwwおそらく全然受け入れられないような突拍子もないことを言ってたりもしてるとは思うんですけどね。それでも毎日見てくれているとしたらもっと大きな視点で同じ方向を見ているからなのかなって。
そういう読者さんに対する勝手な信頼の下でこのブログは成り立っておりますwwブログを書き続けることはタワーを建てるごとしと言った人がいましたけど、そういう積み重ねる感覚というものは特にこのブログの形式上すごくよく分かります。
ただ僕一人じゃここまで積み上げられなかったということ。僕のスタンスが非常に投げやりなんでww中学生の読者さんとかがいるとしたらよく辛抱してくれてるなあと思いますね。
相も変わらず冗長な雑記で申し訳ないっす。それではまた数時間後