さて今日はTTK songsラストでございます。さんざん悩んだ末に最後はこの曲なんだぜ…
というわけで99年度エンディング。「恋の天才 ~ジョンとミケの場合~」です。
ここで紹介する前に動画チェックしたんですけどね…まあ泣いちゃったね。理由を説明するのは難しいけどね。
作詞・作曲はそれぞれ中山加奈子・奥居香のプリンセス・プリンセスコンビ。僕個人の意見としては「M」や「Diamonds」に引けをとらない名曲だと思う。
恋を歌う曲だけどその舞台に登場するのが犬と猫っていう発想がすごいなあ。直接的ではないけど歌詞の中にいろんなことを読みとれる要素を詰め込んでるもんね。
男女のパートが明確に分かれててその掛け合いもまた魅力の一つ。(ターナーは男子パートだけどwww)弾むようなギターとドラムからの、サビで互いの気持ちをぶつけあっていくところは鳥肌もの。なんでこんなに聞き手を楽しくさせられるかなあ…
この動画だと一番までですけどこの曲の歌詞は二番も含めてどこを切り取っても本当に「純粋な恋」なんだよなあ…強いて象徴的なフレーズを二つ抜粋するとすれば
違いそれがステキだね
それでいいんだ
この二つかな。年をとると人と人との繋がり方に意味を持たせてしまうけどそうじゃないんだよなあ。この曲の中に相手が好きな「理由」なんて一個も出てこない。僕の説明では言葉が足りないけど「好き」ってきっとそういうことなんですよね
映像はもう単純に「楽しそうだな…」と思いますね。男子のトップを歌う俊輔と瑛士、いっぱいの声でぶつかり合う有紗とあすみ、かぶりものではしゃぐジミー、あかねとコリサのおちゃめさ。男子の中で歌うターナーwww
そして誰よりも触れなければいけない人物がいるんですけどそれはこの夏イベの時の動画を貼ってからにしようか…
この曲の女子のトップであり、そして大サビ前でのソロの部分を歌う。このジャスミン・アレンがいるから成立するんです。この曲の中で全てを代表するような存在感が「歌姫」という称号が彼女に与えられた所以なんですよね。
そして二つの動画はどちらも、みんなどこまでも楽しそうだからなのかな?何故か泣けてくる。久しくこうやって歌うことを本当に楽しむのを忘れてるのかもしれないですね…
というわけで合計十二回にわたってお送りしてきたTTK songs完結でございます。ありがとうございました!
というわけで99年度エンディング。「恋の天才 ~ジョンとミケの場合~」です。
ここで紹介する前に動画チェックしたんですけどね…まあ泣いちゃったね。理由を説明するのは難しいけどね。
作詞・作曲はそれぞれ中山加奈子・奥居香のプリンセス・プリンセスコンビ。僕個人の意見としては「M」や「Diamonds」に引けをとらない名曲だと思う。
恋を歌う曲だけどその舞台に登場するのが犬と猫っていう発想がすごいなあ。直接的ではないけど歌詞の中にいろんなことを読みとれる要素を詰め込んでるもんね。
男女のパートが明確に分かれててその掛け合いもまた魅力の一つ。(ターナーは男子パートだけどwww)弾むようなギターとドラムからの、サビで互いの気持ちをぶつけあっていくところは鳥肌もの。なんでこんなに聞き手を楽しくさせられるかなあ…
この動画だと一番までですけどこの曲の歌詞は二番も含めてどこを切り取っても本当に「純粋な恋」なんだよなあ…強いて象徴的なフレーズを二つ抜粋するとすれば
違いそれがステキだね
それでいいんだ
この二つかな。年をとると人と人との繋がり方に意味を持たせてしまうけどそうじゃないんだよなあ。この曲の中に相手が好きな「理由」なんて一個も出てこない。僕の説明では言葉が足りないけど「好き」ってきっとそういうことなんですよね
映像はもう単純に「楽しそうだな…」と思いますね。男子のトップを歌う俊輔と瑛士、いっぱいの声でぶつかり合う有紗とあすみ、かぶりものではしゃぐジミー、あかねとコリサのおちゃめさ。男子の中で歌うターナーwww
そして誰よりも触れなければいけない人物がいるんですけどそれはこの夏イベの時の動画を貼ってからにしようか…
この曲の女子のトップであり、そして大サビ前でのソロの部分を歌う。このジャスミン・アレンがいるから成立するんです。この曲の中で全てを代表するような存在感が「歌姫」という称号が彼女に与えられた所以なんですよね。
そして二つの動画はどちらも、みんなどこまでも楽しそうだからなのかな?何故か泣けてくる。久しくこうやって歌うことを本当に楽しむのを忘れてるのかもしれないですね…
というわけで合計十二回にわたってお送りしてきたTTK songs完結でございます。ありがとうございました!