あんまり見ないんですけどビットワールドも新シーズンのようですね。この前ツイッタ―でいとうせいこうさんとバカリズムさんがあすみについてしゃべってた時とトーヤを追い込みまくってた時は激しくワロタwwww
そんなこんなで久しぶりのMTK紹介から。03年最初のMTKであり「旅人は星を数える」とともにこの年を代表する曲である「ぼくらのロック・シティ」です。歌っているのはザ・ヤマチーズwithふたりいる。<山元竜一、村田ちひろ(コーラス:岩井七世、俵小百合)(DJ:ブライアン・ウォルターズ)>
当時は最初から総力戦かよと思ってましたね。だってねぇ、まさかその後あれほどソロが乱立することになるとは…
んでヤマチーズの最後の曲なんですけどあんまりそういうイメージも僕の中ではないんですよね。だって俺の中ではこの曲といったらDJブライアンなんだもんwwww
もうね、DJパートがやっぱ素晴らしいんですよ。あとPVでの扱われ方が意味不明すぎて面白いというかね。ブライアンはあのビルの中にいたのかなぁ…まぁPVの話したら七世の手品とか訳分からんことだらけなんですがwwww
ふたりいる。の二人に関しては特に曲のラストに小百合の本気を見たなぁと。小百合の高音って結構すごいんですけどあんまりフューチャーされないんだよなぁ。今この曲や「BYE BYE DAYS」あたりを聴き直して再評価なんて人も多いんじゃないでしょうかね。
そいでヤマチーズって決して歌が他のユニットに比べて上手いわけではないんだけど、その存在はMTKの中では大きな意味を持っている。
ヤマチーズだけで歌ったのは最初の「ダイナマイト」だけで、後の二曲はコーラスの関係もあってなかなかな大所帯になっちゃったでしょ。それでも二人がその集団の中心にいるということが大切なんだっていうことだと思うんですよ。
「ダイナマイト」の時にはまさか両方六年戦士になるなんて予想してなかったけど、この曲を歌った時点では六年戦士と四年戦士。二人とも立派な番組の顔となっていた。
こういう純粋なエネルギーのつまった曲を真っ向から歌うというというのはそんな二人だから出来ることなんじゃないかって。てれび戦士というものがいかに人としてまっすぐであることが求められているのか分かっていた二人だからこそ、この曲の詞にせよメロディーにせよ、非常にまっすぐな部分とガッチリかみ合うわけなんですよね。
そういう意味では歌ってやっぱり上手い、下手を超えた部分ってあると思うんです。それをヤマチーズの曲を聴いてると痛感するんですよね。歌って歌い手の人間性がいかに重要なことか…
時代は流れてMTK制作の中心がタケカワさんから塚田さんになっていき、今年度からその塚田さんも番組から身を引くことになりました。
MTKもさらに大きく変わっていくことが予想されますけど、歌における気持ちの部分の大切さは今の戦士たちが変わらずに受け継いでいってくれるものと思います。
ラストは原曲の紹介を。Starshipで「We Built This City」
それでは次回は02年から、僕が気づいたら鼻歌歌ってる率の高いwww「BE HAPPY DAY」です。
P.S.今日は翔の誕生日だったんですね。新人戦士がこの時期に誕生日迎えるとまぁまず祝われないですよね…
そんなこんなで久しぶりのMTK紹介から。03年最初のMTKであり「旅人は星を数える」とともにこの年を代表する曲である「ぼくらのロック・シティ」です。歌っているのはザ・ヤマチーズwithふたりいる。<山元竜一、村田ちひろ(コーラス:岩井七世、俵小百合)(DJ:ブライアン・ウォルターズ)>
当時は最初から総力戦かよと思ってましたね。だってねぇ、まさかその後あれほどソロが乱立することになるとは…
んでヤマチーズの最後の曲なんですけどあんまりそういうイメージも僕の中ではないんですよね。だって俺の中ではこの曲といったらDJブライアンなんだもんwwww
もうね、DJパートがやっぱ素晴らしいんですよ。あとPVでの扱われ方が意味不明すぎて面白いというかね。ブライアンはあのビルの中にいたのかなぁ…まぁPVの話したら七世の手品とか訳分からんことだらけなんですがwwww
ふたりいる。の二人に関しては特に曲のラストに小百合の本気を見たなぁと。小百合の高音って結構すごいんですけどあんまりフューチャーされないんだよなぁ。今この曲や「BYE BYE DAYS」あたりを聴き直して再評価なんて人も多いんじゃないでしょうかね。
そいでヤマチーズって決して歌が他のユニットに比べて上手いわけではないんだけど、その存在はMTKの中では大きな意味を持っている。
ヤマチーズだけで歌ったのは最初の「ダイナマイト」だけで、後の二曲はコーラスの関係もあってなかなかな大所帯になっちゃったでしょ。それでも二人がその集団の中心にいるということが大切なんだっていうことだと思うんですよ。
「ダイナマイト」の時にはまさか両方六年戦士になるなんて予想してなかったけど、この曲を歌った時点では六年戦士と四年戦士。二人とも立派な番組の顔となっていた。
こういう純粋なエネルギーのつまった曲を真っ向から歌うというというのはそんな二人だから出来ることなんじゃないかって。てれび戦士というものがいかに人としてまっすぐであることが求められているのか分かっていた二人だからこそ、この曲の詞にせよメロディーにせよ、非常にまっすぐな部分とガッチリかみ合うわけなんですよね。
そういう意味では歌ってやっぱり上手い、下手を超えた部分ってあると思うんです。それをヤマチーズの曲を聴いてると痛感するんですよね。歌って歌い手の人間性がいかに重要なことか…
時代は流れてMTK制作の中心がタケカワさんから塚田さんになっていき、今年度からその塚田さんも番組から身を引くことになりました。
MTKもさらに大きく変わっていくことが予想されますけど、歌における気持ちの部分の大切さは今の戦士たちが変わらずに受け継いでいってくれるものと思います。
ラストは原曲の紹介を。Starshipで「We Built This City」
それでは次回は02年から、僕が気づいたら鼻歌歌ってる率の高いwww「BE HAPPY DAY」です。
P.S.今日は翔の誕生日だったんですね。新人戦士がこの時期に誕生日迎えるとまぁまず祝われないですよね…