昨日の画像。


キッチンの窓辺の水挿し植物達。



猫ちゃんのコップには、クレマチス等が入っている。


クレマチスのジゼル(フロリダ系)の枝↓


新しい葉っぱは出て来ないけれど、
沢山発根していて、
アップにすると、かた焼きそばの太麺の様…


外に出すにもずーっと暑く、
絶対に水切れで枯らす自信があったので、
ここに入れっぱなしだった。
(玄関にもジゼルの水挿しがあり、
そっちも発根している)

今日は雨で気温が下がったけれど、
しばらくはまだ30度は超えると思うので、
土に挿すのはまだ先。


酷暑でクレマチスをいくつか☆にした…

さざなみ(フロリダ系)の葉っぱのある枝を間違えて切ってしまい、
それから何も出て来なくなった。
プランターの水が乾かなくなり、
確認すると、根っこがバラバラになっていた。

さざなみの水挿し↓


ジゼルとは逆に、
葉っぱは出たけれど根っこが出ない。
どうなるか…?



去年の4月から水挿しのままの、
ヒマラヤユキノシタ↓


これもいい加減外に出さないと。





〈おまけ〉

ブッドレアのクリサリス↓


某ネットショップなどで、

クリサ「レ」スと書いてあるのが気になる。

ラベルはクリサリスとなっているし、

綴りもchrysalisなので、

クリサリスと書いて欲しい。

chrysalis=蛹)


ちびちび咲くスイートチャリオット↓



鴨川シーワールドで撮った残りです。

ア~~~!ウー!
(…ありきたりですが、マンボ!)

マンボウ↓




ポニョいないかな~?
クラゲ↓




トロピカルアイランドのお魚↓


いつも可愛いカメちゃん↓


方向転換してかっこいいカメちゃん↓



面白いお顔…ヒメテングハギ↓ 



エイちゃん↓




ボケボケですみません、
上でプカプカしてるのがヘコアユ、
下にはシンジュアナゴ、チンアナゴ、
ニシキアナゴがいる…はず↓




ニモたち↓




ベルーガの前を通ったら、
みんな縦になっていました。
ご飯かな?↓




ウミガメの浜にいたウミガメ↓





こんな感じでした。


余談ですが、
帰りのシャトルバスが混んでいて、
息子はそこでコロナに感染したのかも??
分からないけど、
一番密集していたのがそこだったので…

防ぐのは難しいけれど、
今回のは、本当にならない方がいいですよー
本当に咽の痛みがひどくて辛そうでした💦
(普通の風邪の5倍痛いと言っていました)
やっと落ち着きました😅


8月24日、水遣りをしていると、

トレニア(カタリーナのラムレーズン)の鉢に、

クリーム色の丸い物が乗っていた。

(ラムレーズンは、お花ほぼお休み中)



遠目に、最初は唐辛子の熟していない実に見えて、

鳥が運んだ??と不思議に思った。


唐辛子↓



近付くと、キノコだった。

Googleレンズで検索すると、
「コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸)」というのが出て来た。

すぐに消えてしまうので、
幸運のキノコなどと呼ばれているらしい。

それより色が白っぽい気がするので、
確実に同じかは分からないけれど、
御利益あるかな~??

そして、ここからが本領発揮(??)

昨日、傘が開いてきた姿が…↓




まるで、
お    っ    ぱ     ○    …の様!

(苦手な方すみません🙇)


昨日の帰りに会社の友達に見せたり、
LINEでシェアしたりして、
幸運をお裾分け(?!)した。
みんな大ウケで喜んでくれたので、
それがもう、幸運なのかも!

因みに今日はもう、倒れていた↓


鉢の主、ラムレーズンが少しだけ咲いていた↓






〈おまけ〉
 ニーレンベルギア・オーガスタのブルーリング。




コーネリアが、健気に1輪返り咲きしていた。