前に、枝枯れを起こした事を書いた、
クレマチスのダンシング・クィーン。
このおまけに書いた↓
4月30日、残った枝もこうなった↓

最終的に全部枝枯れを起こした。
(もう、非情な判断をせざるを得ないかも…)
昨日の朝、これを裏へ撤収し、
コンボルブルスのスターうおづのプランターを持って来た。
左下に開きかけが↓


夕方見ると、開いていたけれど、
一部が裂けた様な、不完全な星形だった↓

スターうおづは、
去年や一昨年、
先祖返りしたのと混合で咲いていた。
まあ、そのうちちゃんとしたのも咲くとは思う。
(一応また書いておくと、
魚津市で誕生した花なので、
品種名は、スターうおづ。
「うおず」ではなく、「うおづ」。
「つ」に濁点。)
こっちの星形の花は、クリーピングボリジ↓

元株は☆になった(と書くと、この場合ややこしい…要するに枯れた)が、
こぼれ種が育っていて、
昨日見ると咲いていた。

可愛い花だけれど、
葉っぱはゴワゴワチクチク痛いので、
注意が必要。
これらと同じ壁に、
この前も載せた、
クレマチスのさざなみもいる。

いいね!湘南のさざなみ。
(さざなみは、湘南クレマチス園さんの品種)
〈おまけ〉
昨日また、
水挿しハイビスカスのミニピンクが咲いていた。
