今日の画像。
朝6時台には元気だった、
クレマチスのジゼル。
お昼前に見ると、
蕾がクタッとしていた…!↓
用事があって、ホームセンターへ出掛けて、
帰って来たら、さらに萎れていた…↓

こうなったらもう回復は無理だろう。
蕾が10個以上付いて、
楽しみにしていたのに…
全部ではないけれど、
かなりの部分がこんな風になってしまい、
泣きそうになった…
実は朝、絡まりをちょっと弄った。
でもほんのちょっとだし…
強風や、急な日差しや寒暖差が、
一気に訪れたからではないかと思うのだけど…
本当に悲しい。
これは、お隣側にある。
こちら側に置いたクレマチスは、
結構こうなるので、
場所も悪いのかもしれない。
しかし今日、反対側のクレマチスでも、
萎れが発生。
枝が2本(多分)こうなった。
何本か枝を出したけれど、
自分で残す枝を選んだのかもしれない。
でも楽しみにしていたので、これも悲しい…。
どちらもフロリダ系。
フロリダ系はこうなりやすいとか、
あるのだろうか??
去年のジゼル↓
残った枝は、無事に咲きます様に…!
※追記
まつおえんげいさんのブログを読んで来た↓
フロリダ系は、頑張り屋さん過ぎて、
全ての枝に咲かそうとして、
バランスを崩してツル枯れをおこしてしまう…
というのに納得。
負荷がかかり過ぎたのかもしれない。
頑張り過ぎないでいいよ、クレマチス!
〈おまけ〉
室外機の上でひっそり咲いたゼラニウム。
(ばあば=私の母の所から切って来たゼラニウム)