前回






カランコエのうずら。
ボチボチ咲いていたけれど、
急に寒くなった日に、
花茎も含め、大きく育った部分は
残念ながら大体溶けてしまった。
一部伸びすぎて、
以前から折れて取れていた部分があり、
それは無事だったので、
玄関の水挿しに突っ込んでおいた。
気が付くと、咲き進んでいた。
2月14日の夕方↓

今朝↓

ライトで色が分かりにくいので、
下ろして↓

色々な物をただ挿しているだけなので、乱雑↓

うずらはよく気根を出しているけれど、
水挿ししていたら、
新しい白い根を出した↓

次のシーズンからは、
早めに花茎を水挿しにしてしまった方がいいかも?
〈おまけ〉
毎年従姉が送ってくれる、
茨城の干し芋。

本っっっっっっ当に甘くておいしいです。
いつも、会社にもちょっとおすそ分けしているけれど、大好評。
息子が初めて食べた干し芋がこれだったのですが、
ものすごく気に入ってしまい、
その後、一般的な干し芋を与えた所、
違いに愕然としていました。
(それはそれでおいしいのだけれど)
当時、
「他の干し芋が食べられない!どうしてくれる〜」
みたいなクレーム(?)を受けました😅