数ヶ月前、リトルアンティークガーデンさんで見付けた、
イリマ・ハワイアンプリンセス。
迷っているうちに売り切れてしまって、
来年絶対買おうと思っていた。
この間見ると、奇跡的にひとつだけあった!
興奮しながらポチった。
今日の画像。
FSTさんの苗だった。
(よく載せている、
ジャスミンのホワイトプリンセスなどを作っている)
あまり背が高くならずに、
横に広がる様。
蕾↓
イリマ(入力すると、入間が出て来る…それはイルマ…)は、
ハイビスカスの前のハワイの国花だったとのこと。
アオイ科で、ハイビスカスを小さくした様な花。
合わせて買ったのは、クレロデンドルム・ブルーウイング。
これも前から気になっていた。
(ブロ友さんの所でも見ていた)
学名を調べると、
今はrotheca myricoides(ロテカ・ミリコイデス)という名で、
シソ科・ロテカ族に分類されているとのことだった。
(1998年から)
クレロデンドルムという名は、以前の学名で、
その時の分類では、クマツヅラ科クサギ属だったらしい。
こちらのサイトが詳しかった↓
http://mikawanoyasou.org/data/blueelfin.htm
RHS(英国王立園芸協会)のページにも、
rotheca myricoidesの方で載っていた。
(クマツヅラからシソ科…
そう言えば、この間買って載せたダンギクもそうだった)
イリマもブルーウイングも、
うちでは冬は室内に入れなければならないと思うので、
今シーズンは、スリットポットに植えて、
他の鉢に入れてしばらく飾ろうと思う。
〈おまけ〉
今日のニコラス。