午前中、水遣りをしていると、
コーネリアの花の真ん中で、
何か動いていた。

最初は頭を突っ込んでいて、
モゾモゾと動いて出て来た。

そして隣の花に異動した。

モフモフしていて、1cm前後。
動きも鈍くさい感じで可愛かった。
検索した所、
「ヒメトラハナムグリ」らしい。
カブトムシ亜目 コガネムシ科 トラハナムグリ亜科
ということだった。
コガネムシの仲間…?!と、
ちょっと心配になったが、
成虫は花粉を、
幼虫は朽木を食べるとのことだった。
モフモフ可愛いので、
ちょっと位なら、
何か害があっても見逃してしまうかも…
モフモフ贔屓。
〈おまけ〉
昨日と同じ虫が、
今度は紫陽花の霧島の恵の葉の上にいた。
(同じ個体かは分からない)

昨日コメントで教えて頂いた情報を辿って、
ベニモンアオリンガ(紅紋青実蛾:後翅が灰色)か、
アカマエアオリンガ(赤前青実蛾:後翅が純白)のどちらか…
という辺りまで分かった。
(ようへいさん、ありがとうございました(^^))
夏は両者似ていて、
後翅の色を見ないと区別出来ないらしい。
虫は苦手だけれど、
可愛いと思うのも結構いる。
コーネリアの花の真ん中で、
何か動いていた。

最初は頭を突っ込んでいて、
モゾモゾと動いて出て来た。

そして隣の花に異動した。

モフモフしていて、1cm前後。
動きも鈍くさい感じで可愛かった。
検索した所、
「ヒメトラハナムグリ」らしい。
カブトムシ亜目 コガネムシ科 トラハナムグリ亜科
ということだった。
コガネムシの仲間…?!と、
ちょっと心配になったが、
成虫は花粉を、
幼虫は朽木を食べるとのことだった。
モフモフ可愛いので、
ちょっと位なら、
何か害があっても見逃してしまうかも…
モフモフ贔屓。
〈おまけ〉
昨日と同じ虫が、
今度は紫陽花の霧島の恵の葉の上にいた。
(同じ個体かは分からない)

昨日コメントで教えて頂いた情報を辿って、
ベニモンアオリンガ(紅紋青実蛾:後翅が灰色)か、
アカマエアオリンガ(赤前青実蛾:後翅が純白)のどちらか…
という辺りまで分かった。
(ようへいさん、ありがとうございました(^^))
夏は両者似ていて、
後翅の色を見ないと区別出来ないらしい。
虫は苦手だけれど、
可愛いと思うのも結構いる。