会社の同じチームのMさんが、
いつも植物を枯らしてしまうので、
丈夫な植物があれば玄関先に植えたいとの事だった。
多肉をカットしにベランダ(と言う名の物干し場)へ…。
ここ数年、ベランダの世話まで手が回らない。
水は年に数回。
雨雪猛暑でも生き延びている多肉達。
土はカチカチだし、ろくろ首だし…
でも今の時期は色が綺麗!
秋麗↓

元は葉挿しを頂いたもの。
虹の玉↓

スカスカになってしまった。
オーロラ↓

これしかないけど可愛い。
ロゲルシー↓

ちょっと徒長。
丈夫で増えるので、
色々な所に里子に出ている。
多肉ではないが、勝手に生えたポリゴナムの葉もいい色。

一昨年もらったエケベリア↓
ゆっくり大きくなっている。
整った姿でピンクの縁取りが可愛い。

もらった時の名は、
「クインテンシス コルンビアナ(パルチェラ)」
そのままにしておけば良いものを、
名前検索の発作が出て、
ドツボにハマった。
クインテンシスと入力すると、
グーグル先生が、「クイテンシス」と変更して出してきた。
quitensis…
場所を示す接尾語のensisを取り、
quitで検索すると、
エクアドルの首都「quito」(キト)が出てきた。
そうか、エクアドルとか、
コロンビア(columbiana)とか、
そっちの方の多肉なのか。
と、一旦は落ち着いた。
が、パルチェラという部分で迷宮へ…。
パルチェラで出てくる情報は、
「Echeveria Graessneri」
で、それを検索すると、Graessneriは、
静夜(Echeveria derenbergii)と
錦晃星(Echeveria pulvinata)の交配種らしい。
(どちらもメキシコ原産のよう)
また、Graessneriで出てくる画像は、うちの子と違う。
そして、パルチェラという名前の綴りが気になってさらに検索をすると、
パルチェラ=プルケラ?と考えている人がいた。
プルケラであれば、
pulchella(可愛い、美しいの意味)。
そしてそれを検索して出てくる多肉は、新立田……
調べる程違う情報が出て来て、
もう訳がわからない。
多肉は本当にお名前迷宮。
いつも植物を枯らしてしまうので、
丈夫な植物があれば玄関先に植えたいとの事だった。
多肉をカットしにベランダ(と言う名の物干し場)へ…。
ここ数年、ベランダの世話まで手が回らない。
水は年に数回。
雨雪猛暑でも生き延びている多肉達。
土はカチカチだし、ろくろ首だし…
でも今の時期は色が綺麗!
秋麗↓

元は葉挿しを頂いたもの。
虹の玉↓

スカスカになってしまった。
オーロラ↓

これしかないけど可愛い。
ロゲルシー↓

ちょっと徒長。
丈夫で増えるので、
色々な所に里子に出ている。
多肉ではないが、勝手に生えたポリゴナムの葉もいい色。

一昨年もらったエケベリア↓
ゆっくり大きくなっている。
整った姿でピンクの縁取りが可愛い。

もらった時の名は、
「クインテンシス コルンビアナ(パルチェラ)」
そのままにしておけば良いものを、
名前検索の発作が出て、
ドツボにハマった。
クインテンシスと入力すると、
グーグル先生が、「クイテンシス」と変更して出してきた。
quitensis…
場所を示す接尾語のensisを取り、
quitで検索すると、
エクアドルの首都「quito」(キト)が出てきた。
そうか、エクアドルとか、
コロンビア(columbiana)とか、
そっちの方の多肉なのか。
と、一旦は落ち着いた。
が、パルチェラという部分で迷宮へ…。
パルチェラで出てくる情報は、
「Echeveria Graessneri」
で、それを検索すると、Graessneriは、
静夜(Echeveria derenbergii)と
錦晃星(Echeveria pulvinata)の交配種らしい。
(どちらもメキシコ原産のよう)
また、Graessneriで出てくる画像は、うちの子と違う。
そして、パルチェラという名前の綴りが気になってさらに検索をすると、
パルチェラ=プルケラ?と考えている人がいた。
プルケラであれば、
pulchella(可愛い、美しいの意味)。
そしてそれを検索して出てくる多肉は、新立田……
調べる程違う情報が出て来て、
もう訳がわからない。
多肉は本当にお名前迷宮。