ばあば(私の母)も花が好きです。
但し、育てるというより、派手なのを沢山買って来て飾るのがメインです。
植え替えせず、プランターにドドーンと入れたのをひな壇状に飾っています。
今回はゼラニウムが沢山あったので、分けてもらいました。
帰って水に挿しました↓

花は枯れたらカットしようと思って、そのままにしてあります。
発根したらラッキー!くらいの気持ちで入れてあります。
ゼラニウムはいくつか☆にしているので…

右の方のは種蒔きしたるこう朝顔です↓

植え替えなくては…土が足りないかも…
大多喜で買ってきた苗は二つあります。
スプリングピクシー↓

調べると、アオイ科のアニソドンテア属でした。
Anisodontea
アニソドンテア、覚えられない…
どうしても、アニソンと言いそうになる。
アニソドンテア…アニソドンテア…


1日でしぼんでしまうけど、可愛い花です、
もうひとつは、このラミウム↓

名前の綴りは「Lamium'Herman's Pride'」
となっているのにカタカナの方は
プライドでは無くブライド…それじゃ花嫁さんになっちゃうよ!
検索すると、ブライド、ブライト、プライド…出てきました。
海外のサイトで由来らしいものを見付けました。
オランダ人のHerman Dykhousen(読めない…)さんが、
ユーゴスラビアを旅していた時に見付けた品種だそうです。
学名は、
Lamium galeobdolon 'Herman's Pride'
ハーマンズ(ヘルマンズ)プライド
が正しいと思われます。
私はうるさい方かもしれませんが、
流通させる側は名前をしっかり確認して欲しいといつも思っています。
(日本語に直す時の濁音、半濁音など特に)
意味が違ってしまうので!
GWの記録終わります。
またいつもの観察日記に戻ります(^^)/
但し、育てるというより、派手なのを沢山買って来て飾るのがメインです。
植え替えせず、プランターにドドーンと入れたのをひな壇状に飾っています。
今回はゼラニウムが沢山あったので、分けてもらいました。
帰って水に挿しました↓

花は枯れたらカットしようと思って、そのままにしてあります。
発根したらラッキー!くらいの気持ちで入れてあります。
ゼラニウムはいくつか☆にしているので…

右の方のは種蒔きしたるこう朝顔です↓

植え替えなくては…土が足りないかも…
大多喜で買ってきた苗は二つあります。
スプリングピクシー↓

調べると、アオイ科のアニソドンテア属でした。
Anisodontea
アニソドンテア、覚えられない…
どうしても、アニソンと言いそうになる。
アニソドンテア…アニソドンテア…


1日でしぼんでしまうけど、可愛い花です、
もうひとつは、このラミウム↓

名前の綴りは「Lamium'Herman's Pride'」
となっているのにカタカナの方は
プライドでは無くブライド…それじゃ花嫁さんになっちゃうよ!
検索すると、ブライド、ブライト、プライド…出てきました。
海外のサイトで由来らしいものを見付けました。
オランダ人のHerman Dykhousen(読めない…)さんが、
ユーゴスラビアを旅していた時に見付けた品種だそうです。
学名は、
Lamium galeobdolon 'Herman's Pride'
ハーマンズ(ヘルマンズ)プライド
が正しいと思われます。
私はうるさい方かもしれませんが、
流通させる側は名前をしっかり確認して欲しいといつも思っています。
(日本語に直す時の濁音、半濁音など特に)
意味が違ってしまうので!
GWの記録終わります。
またいつもの観察日記に戻ります(^^)/