昨日、葉牡丹を抜いたり切ったりしていた。
伸びまくり、風で葉や花がポロポロ落ちて飛びまくっていたので。
抜いた後の寄せ植え↓
(ローブドゥアントワネットなどが入っている)

手前のヘデラの間の穴が、葉牡丹のいた所。
ふと見ると、後ろのコニファーに異変を確認した。


小さな実のような物が付いていた。
多分3年くらい前に買って、この鉢に入れっぱなし。
(手前の花をシーズン毎に変えている)
名前も覚えていなかった。
保管してあったタグを見ると、名前は、
コルムナリス グラウカ(colmnaris glauba)。
ヒノキ科の植物だった。
wikipediaより↓ーーーーーーーーーー
コニファー(英: conifer)は、針葉樹の総称。
厳密には、裸子植物が丸みを帯びた実を付けることから「コニファー」と呼ばれるが
種別でいうと広義には球果植物門の植物を指す。
狭義には日本では一般的に、球果植物門のうち、園芸用の品種をさす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
付いているのは球果という物だった。
松ぼっくりも球果。

コニファーが何かも知らずに、ボーーーっと生きていた…。
伸びまくり、風で葉や花がポロポロ落ちて飛びまくっていたので。
抜いた後の寄せ植え↓
(ローブドゥアントワネットなどが入っている)

手前のヘデラの間の穴が、葉牡丹のいた所。
ふと見ると、後ろのコニファーに異変を確認した。


小さな実のような物が付いていた。
多分3年くらい前に買って、この鉢に入れっぱなし。
(手前の花をシーズン毎に変えている)
名前も覚えていなかった。
保管してあったタグを見ると、名前は、
コルムナリス グラウカ(colmnaris glauba)。
ヒノキ科の植物だった。
wikipediaより↓ーーーーーーーーーー
コニファー(英: conifer)は、針葉樹の総称。
厳密には、裸子植物が丸みを帯びた実を付けることから「コニファー」と呼ばれるが
種別でいうと広義には球果植物門の植物を指す。
狭義には日本では一般的に、球果植物門のうち、園芸用の品種をさす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
付いているのは球果という物だった。
松ぼっくりも球果。

コニファーが何かも知らずに、ボーーーっと生きていた…。