ちょっといつもと違う感じでお送りしますm(__)m

原種シクラメンのヘデリフォリウムが、
コウムと紹介されているのをいくつかのブログでお見かけしました。

万年園芸初心者で、上手く育てられてはいませんが、
原種シクラメンが大好きで、うちにも何種類かいるので、
違いについて書こうと思います。
よろしければご覧になって下さい(^^)


まず、ヘデリフォリウム。

こんな花です↓



(去年の方が咲いていたので(^_^;)去年の9月の画像…多肉と寄せ植えしてました)

普通のシクラメンを小型にしたような感じの花で、秋咲きです。
お花が咲いてから葉っぱが出て来ます。
葉っぱがへデラ(アイビー)に似ているので、
名前がそのまま「へデラのような葉の」→「ヘデリフォリウム」というそうです。

葉が出て来たところ↓



最近載せたフェアリーリングス↓も、ヘデリフォリウムから作出されたものです。




葉っぱは今まだ出かかり中なので、また去年の画像…↓



去年の10月。
手前がフェアリーリングスの葉で、後ろが普通のヘデリフォリウムの葉です。

色んな葉っぱごあるので楽しいです(^o^)

今の時期にホームセンターとかで咲いているのは、ヘデリフォリウムやグラエカムなどの秋咲き品種です。

お気に入りの一鉢を探してください(^^)/




コウムは冬から春咲きです。
なので、クリスマスローズの株元に植えて、
上手く行けば同時期に楽しめます。

(2016の3月の画像↓…親株枯らしました(TT))







葉っぱも花も丸っこい感じ…花は四角っぽいかな?
もう少し寒くなってから沢山流通すると思います(^^)v

私は冬が苦手なのですが、コウムが可愛いおかげで何とか耐えられているのかも?


コウムもへデリも、国立公園に地植えされていたりしますね。

この他にも色々な原種シクラメンがありますので、
探してみて下さいね〜可愛いですよ(≧▽≦)