数年ぶりにゼラニウムが咲いた。

以前、ご近所さん(私が勝手に緑の魔女だと思っている)から頂いたもの。
ひょろひょろしてうまくいかないので、
カットして挿し木しては失敗して、生き延びた部分を裏に起きっぱなしにしていた。
全体はやはり不格好だが、咲いて嬉しかった↓

ところでこのゼラニウム、
フウロソウ科テンジクアオイ(ペラルゴニウム)属。
フウロソウ科にゲラニウムという植物がある。
ややこしいので調べてみると、
ゼラニウムとゲラニウムは、元々は同じゼラニウム(Geranium)属。
途中でペラルゴニウム属とゼラニウム属に分かれ、
ゼラニウムはペラルゴニウム属に入った。
しかし昔からゼラニウムとして親しまれていたので、そのままゼラニウムと呼ばれ、
ゲラニウムはゲラニウムと呼ばれている…らしい。
植物の名前はややこしや~

以前、ご近所さん(私が勝手に緑の魔女だと思っている)から頂いたもの。
ひょろひょろしてうまくいかないので、
カットして挿し木しては失敗して、生き延びた部分を裏に起きっぱなしにしていた。
全体はやはり不格好だが、咲いて嬉しかった↓

ところでこのゼラニウム、
フウロソウ科テンジクアオイ(ペラルゴニウム)属。
フウロソウ科にゲラニウムという植物がある。
ややこしいので調べてみると、
ゼラニウムとゲラニウムは、元々は同じゼラニウム(Geranium)属。
途中でペラルゴニウム属とゼラニウム属に分かれ、
ゼラニウムはペラルゴニウム属に入った。
しかし昔からゼラニウムとして親しまれていたので、そのままゼラニウムと呼ばれ、
ゲラニウムはゲラニウムと呼ばれている…らしい。
植物の名前はややこしや~