最近のズボランター(ずぼらのプランター)↓



アジュガとシュウメイギクの後ろに、紫陽花をポットのまま置いてある。

この紫陽花は、「霧島の恵」という新枝咲きの種類。




紫陽花はいくつかあるが、鉢植えだとやはり咲かなくなってしまう。
(切らなくても駄目、適期に切っても駄目、肥料をあげても駄目、あげなくても駄目
…色々試したが、咲かなくなる。)

ご近所はみんな地植えで、立派な紫陽花が色々見られる。
なので、紫陽花はよそのを見て楽しむことにしようと思っていた。

霧島の恵を知り、検索すると、たまたまオークションに出ていた。
数百円で落札出来、うちに来た。

新枝咲き…つまり、新しい枝に花が咲くので、
切る時期を気にしなくてよいそうだ。
これならうちでも、次のシーズン以降も咲かせられるかもしれない。

昨日カットしてみた。



小ぶりで可愛い。


隣からこんにちはしている紫陽花↓



ものすごく可愛い!!





載せていなかった、ヒマラヤユキノシタの満開の頃↓
(4月上旬)





前はこれをズボランターに載せていたが、
あまりにも巨大化してしまったので、
今はとりあえず裏に移動させた。

そのうち株分けする予定。





お店で見付けたヤグルマソウ↓



これもユキノシタ科。

キク科のヤグルマギク(=コーンフラワー)が、そう呼ばれることもあるが、
あちらはキク科ヤグルマギク属の、ヤグルマギク。
(花が矢車の形)
こちらが、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の、ヤグルマソウ。
(葉が矢車の形)