一昨日の午後、息子と球根などを植えた。
↓ムスカリ10球とミニミニ水仙3球

ムスカリはバレリーフィネスという品種で、色はスカイブルー。
水仙はシバという品種で、黄色、草丈15cmほど。
どちらも植えっぱなしOKとのこと。
====================
ム
ム ム ム
ム 水 ム 水 ム
ム 水 ム
ム
====================
ム=ムスカリ
水=水仙
このように配置した。
↓ブルーチューリップ

去年買って、花後に掘り上げて保存していたもの。
うまく行くだろうか…。
最近買った苗で、植えていないものがあったので、少し植えた。
プーリンダ・エクスタシー


オーストラリアの植物で、サザンクロスという名前でも流通しているとのこと。
迷って買わずにいるうちに、残り一つになってしまった。
何とか買えてよかった。
寄せ植えにしようと思っていたが、無事に育つか分からないので、結局単独植えにした。
うちはオーストラリアの植物が馴染まない環境なのか、いくつか枯らしている。
ちょっと傾くので、大きめの溶岩石で土を覆って支えた。

ダールベルグデージー

もこもこさんの記事で見て、可愛いなと思っていたら、いつもの花屋さんで見付けた。
(もこもこさんのエピソード、泣けました(TT))
別名:ディッソディア、ティモフィラ
キク科(\(^^)/)ティモフィラ属
ディッソディアは旧属名とのこと。
普通の鉢に植えたところ、放射状に広がり、てっぺんがスカスカになったので、卵形の鉢を使うことにした。
この鉢には、セダムのドラゴンズブラッドがいて、細々と頑張っていたが、最近☆になった。
↓これも手前に溶岩石を置いて、支えた。

一年草で、花は10月ごろまで…ということは、割りともうすぐに終わるが、種は取れるだろうか?
↓ヘデリフォリウムと並べた。

小さい花たちなので、和む。
この作業の途中、大きな鉢を家の裏に移動しようとして、よろけてしまった。
そして不運にも、オールインワン収納のホースの、ケースとホースの接続部分を踏んづけてしまい、割ってしまった…。
粉々ではなかったので、接着剤で何とかならないか、夫に聞いてみたが、
水圧がかかるので、やめた方が良いとのことだった。
ホースを中から出して使うことは出来るが、巻いたり、収納したりに手間がかかる。
夏に買ったばかりだったので、まだ立ち直れない…
↓ムスカリ10球とミニミニ水仙3球

ムスカリはバレリーフィネスという品種で、色はスカイブルー。
水仙はシバという品種で、黄色、草丈15cmほど。
どちらも植えっぱなしOKとのこと。
====================
ム
ム ム ム
ム 水 ム 水 ム
ム 水 ム
ム
====================
ム=ムスカリ
水=水仙
このように配置した。
↓ブルーチューリップ

去年買って、花後に掘り上げて保存していたもの。
うまく行くだろうか…。
最近買った苗で、植えていないものがあったので、少し植えた。
プーリンダ・エクスタシー


オーストラリアの植物で、サザンクロスという名前でも流通しているとのこと。
迷って買わずにいるうちに、残り一つになってしまった。
何とか買えてよかった。
寄せ植えにしようと思っていたが、無事に育つか分からないので、結局単独植えにした。
うちはオーストラリアの植物が馴染まない環境なのか、いくつか枯らしている。
ちょっと傾くので、大きめの溶岩石で土を覆って支えた。

ダールベルグデージー

もこもこさんの記事で見て、可愛いなと思っていたら、いつもの花屋さんで見付けた。
(もこもこさんのエピソード、泣けました(TT))
別名:ディッソディア、ティモフィラ
キク科(\(^^)/)ティモフィラ属
ディッソディアは旧属名とのこと。
普通の鉢に植えたところ、放射状に広がり、てっぺんがスカスカになったので、卵形の鉢を使うことにした。
この鉢には、セダムのドラゴンズブラッドがいて、細々と頑張っていたが、最近☆になった。
↓これも手前に溶岩石を置いて、支えた。

一年草で、花は10月ごろまで…ということは、割りともうすぐに終わるが、種は取れるだろうか?
↓ヘデリフォリウムと並べた。

小さい花たちなので、和む。
この作業の途中、大きな鉢を家の裏に移動しようとして、よろけてしまった。
そして不運にも、オールインワン収納のホースの、ケースとホースの接続部分を踏んづけてしまい、割ってしまった…。
粉々ではなかったので、接着剤で何とかならないか、夫に聞いてみたが、
水圧がかかるので、やめた方が良いとのことだった。
ホースを中から出して使うことは出来るが、巻いたり、収納したりに手間がかかる。
夏に買ったばかりだったので、まだ立ち直れない…