少しだけ気温が落ち着いて、

水遣りもそんなに焦らなくても良くなった。


昨日咲いていた花。


ジニア・クイーン レッドライム↓



キャットテール(キャッツテール)↓


2種類あって、
手前がメメ、奥が普通のだけれど、
あまり違いが分からなくなっている…。

ジャスミンのホワイトプリンセス↓


いい匂い。

元気になった花もあるけれど、
突然枯れてしまった植物もある。
(トレニアのムーンなど)

気温差なのか、
暑すぎて出ていなかった何かの菌が活動したのか…??

下がってもまだ暑いし、
相変わらず自転車4台あるので、
何の作業もしていない…

抜いた穴も埋めていないし、
枯れたまま放置した鉢もいくつも…




ーーーーーーーーーーーーーーー

前に蔦重展に行った時に、
図録と豆本を買いました。

買った豆本は、「画本虫撰(えほんむしえらみ)」でした。


ここ数話のべらぼうに出て来て、
重要な役割を果たしています。

蔦重展で歌麿のこの絵を見て、
なんて綺麗で可愛くて素敵なんだ~!と思いました。
(美人画以外知らなかったので)
混んでいたのであまり長く見られなかったのですけど。

で、ショップに行ったら豆本があったので買いました。


(視力落ちたし老眼なので、狂歌まで見るにはルーペが必要😅)

本当は他のも欲しかったけれど、
1700円位するので、これ1冊だけ。
でも綺麗で満足です😄

今日の画像。


洗濯物を干す時、

ベランダから下(家の裏)を覗くと、

ゼフィランサスが咲いていた。


裏に回って撮った。



綺麗だね!


でもやる気がなくて、

今年もここに置いたまま…。


近くで咲いていた、

オキザリスのトリアングラリス↓




なぜか今頃咲いていたアジュガ↓


まだ暑いし、
季節がごちゃ混ぜ!



息子は、自転車を2台持っている。
家で乗るのの他に、
大学の最寄り駅からの通学用。
その自転車を、夏休みでメンテナンスのために持って帰って来ている。

昨日まで、パパさんが、
遅い夏休みを取っていた。


狭い庭に、
息子自転車2台と、夫婦それぞれの自転車で、
合わせて4台あったので、
水遣りが本当に面倒だった!
(コイルホースが絡むので、じょうろを使っていた)

今年も暑さで色々枯らした。
今後のため、
もう少し植物を減らさないといけないと思う。

8月24日、

水挿しハイビスカスのフェアリーブーケが咲いた。


8時過ぎ↓





11時前↓


水挿しなので小さい花だったけれど、綺麗。


8月25日、外のレモンフラミンゴ↓


マイ自転車のカゴの方に出ていた。
(ハイビスカスは、私の駐輪スペースの横に置いている…狭い!)

レモンフラミンゴはよく咲くので助かる。


8月30日、外のフェアリーブーケの蕾↓


こんな風に、あと少しで咲きそうになっても、
ポロポロ蕾を落とす日々が続いていた。
(この蕾も落ちた)


昨日、やっと1輪咲いた!

10時台↓





14時前↓


15時↓


いつもより花弁が細い気がするけれど、
八重咲きなので、十分華やか。

寒くなる前にどんどん咲いて欲しい。





〈おまけ〉

(ボケているけれど虫画像注意)

ニホンハッカのホクトの花が咲いていた↓


アップを撮ろうとしたら、
葉の縁に蚊がいた↓
(強風で、花も蚊もこれしか撮れなかった)


普段はこうして潜んでいるのか…