本日、二つ目の記事。
以下、育児ネタです。
昨日、息子をスイミングスクールの幼児クラスを体験させた。
かねてから、スイミングをさせたいと思っていたが、私のKLC通いなどあり先伸ばしになっていた。
息子が慣れるまでは私が送迎しないとならないからだ。
お休み周期ならでのことが、一つ達成できた。
プールサイドに連れていくと泣き虫な息子、案の定、泣いた。
レベルことに数人ずつ分かれてのレッスンで先生は60前後と思われるおばちゃん先生がメイン。
息子はおばちゃんが好きだし、私も自分より年上の先生というのがなんだか安心。
最初こそ泣いていたが、プールに入ると楽しそうだった。
保護者は見学してなくてもいいし、ガラス越しに見学するスペースがあった。
ママ同士みんながみんなグループではなく、一人で観ているママさんたちやパパもいて、入っていけない雰囲気ではない。
息子自身がやれそうなので早速入会してきた。
今朝になって、今日もまた昨日のプールに行きたい!と言ったので通ってくれそうだ。
入会金と水着は無料だったが、指定バック、帽子などを購入した。
スイミングスクールの月謝約7000円。
他に息子の教育費は以下のとおり。
英語教室 月約8000円
公文 月12400円
こどもちゃれんじ月あたり2000円位?
こどもちゃれんじ英語月あたり1500円?
4歳児にして月30000円以上かけることになる。
公文は最近、算数の体験をし数字が好きそうなのとやりたいと言うので追加したため、国語に加えて二科目となり、6200×2=12400円
公文は平日週二回で義母が送迎してくれてるおかげで通えてる。
机に向かう習慣はできてきた。
今回の流産前、二人目が無事に生まれたら、教育費をかけてあげられるのかお金の心配もした。
息子がその気になるかは別にして、私の今の希望は中学受験をさせたいので、更にお金がかかる。
これから、いくらかかるかわからない二人目治療費を捻出し、息子の教育費を捻出したら、二人目にも教育費をかけられるのだろうか。