今回のテーマはジグヘッド。今回もあくまで個人的感想です、ご了承ください。


テーマとしいてはワインドアクションン、フォール姿勢とオープンゲイプ。


まずはワインドアクションについてですが、僕自身はあまりいい思いをしたことがない。しかし、かかるとそのむれの中でもよいサイズがかかってくることが多い。


これは自己考察すると食べているベイトが違うということかと思います。


ワインドアクションではまるパターンは、ベイトがイカナゴやイワシの稚魚が群れている場面と思っています。特に瀬戸内など11月ごろにはイワシが接岸した時期などはパターンが強いと思う。といことは深場などよりも浅場水深5m程度やサーフなどで影響が出やすいのではないかと考えています。


しかし、深場大好きの自分のパターン(宇和島ですが...)は、アミパターンが多いのでワインドがあまり炸裂しない。個人的にはビシビシ、ワインドしてドン!と来たときにはたまらないですがね~



次いでフォール姿勢ですが、元来ジグヘッドの釣りではメバルが主流でした。そのためかスパイラルフォールするものが多いのです。しかし、あくまでアジの話ですがスパイラルフォールしている時にはアジが離れていく場面をよく見かけます。現在、僕が使用しているジグヘッド ダイヤモンドヘッドはフォールがまっすぐなのです。これは最近のアジング用ジグヘッドはこのタイプが多いと思います。


ここで一番思うことがワームのさし方も影響すると思います。まっすぐに刺したつもりわずかにずれた状態でもフリーフォールするとフォールがスパイラルしているしているのです。これはまっすぐフォールするはずのダイヤモンドヘッドでも起こりえます。


自分ではまっすぐ刺しているつもりなんです。しかし、フォールは違う。難しいものです。


つまりアジはまっすぐのフォールで反応すると思います、皆さんも検証してみてください。また違った意見があればぜひ教えてください。


ついて針のオープンゲイプですが、この形状は吸い込みやすく吐き出しにくいといった特性があります。特にアジの場合はのど奥にかけなければ、ばれてしまうためこの形状の物も少なくありません。

商品名でいうと林釣り具のブルヘッドや34のダイヤモンドヘッドです。


このオープンゲイプはいいところばかりのような気もしますが、あくまで縦のアクションの使用するときのみよい印象なのです。僕は巻の釣りもしますが、この場合だとよくばれてしまうのです。これはおそらくは反転してしまっているように思うのですが、よく針が横にかかっていることが多い。


しかし、縦のアクションで巻かない釣りをする場合には、非常に使いやすく釣りやすい印象も持ち合わせます。まあ、先述しました通り印象でしかないのですが、、。