今日も昨日からひきつづき校内模試でした・・・。
まぁ午前中で終わる分、普段よりも自分で勉強できる時間が増えてありがたいのですがw
英語・・・駄問をやってくれましたかorz
100字記述を2つ含む大問から脱段落挿入、要約まで色々あって疲れました。
100字記述はセンターでも二次でも使わないので、飛ばしましたが(^^;
日本史・・・先日とは違って、今回はマーク式。
50分で50問だったので、時間との勝負になりました。。。
昨日勉強した部分が偶然出たりして、少しうれしかったですv
今日も昨日からひきつづき校内模試でした・・・。
まぁ午前中で終わる分、普段よりも自分で勉強できる時間が増えてありがたいのですがw
英語・・・駄問をやってくれましたかorz
100字記述を2つ含む大問から脱段落挿入、要約まで色々あって疲れました。
100字記述はセンターでも二次でも使わないので、飛ばしましたが(^^;
日本史・・・先日とは違って、今回はマーク式。
50分で50問だったので、時間との勝負になりました。。。
昨日勉強した部分が偶然出たりして、少しうれしかったですv
昨日も書いた通り、今日は学校の模試でしたorz
国語・・・130分で大問5つは結構多くないですか(^^;
最近難しく考えすぎて間違える傾向があるので、もう少し単純に(?)考えていきたいところ。
世界史・・・論述でギリシャとローマを間違えてしまった可能性大orz
まだ2回目に突入していない近現代の部分からも出題されたのであまり点数は期待できないかも。
日本史・・・今回は記述問題が5~6問もあって非常につかれました。。。
落としてはならない問題を確実に取っていくことの重要性をひしひしと実感。
ついに学校再開。
廊下を歩く人が足をひきずっていたり、
階段を上っている人が手すりにつかまりながら昇っていたのが印象的でした笑
古河マラから一息ついた頃ですが、明日から校内模試が行われます・・・
今回こそはもう少し一般的な問題が出てくれることを願いつつ寝るとします。。。
※すいません、疲れたのでmixiの日記を一部改良して記載します・・・
11/5(日)
イギリス名誉革命スタートの年でもなく、
清浦奎吾元首相の忌日でもなく、
古河強歩大会(学校行事)の日である。
52kmの道程を途中の関門を時間内に通過しつつ、
歩くor走るという恐らく学校で最も盛り上がる行事です。
イマイチよく分からない方は「古河マラ」とググると、
よく解説してあるサイトがあると思いますので、そちらをどうぞ。
【浦高~岩槻】
およそ10kmくらいという短い距離。
一昨年、昨年はここでペースを上げすぎてバテたので、
今回は完走経験者の高Qチーム(主にN口氏)についていく。
途中ネタに生きるN呂氏に抜かされたが無視。
特に痛みもなく無事に走りきることができました。
【岩槻~白岡】
ここも先ほどと同じく10kmだが、
徐々に水分が失われてきたのか信号停止の箇所で水分補給。
途中F氏が信号機箇所で止められるというハプニングはあったものの、
時間内に何とかクリアー。
【白岡~久喜】
文化部泣かせの区間として名高い。
一昨年、昨年と極度の筋肉疲労により足がつってしまい、
時間内に走りきれなかったことがあったので、
念入りにサロメチール&湿布+バナナ(not美春)を使用。
今まで歩いていた区間を走って通過できたのは気持ちよかった。
途中I崎氏についていったため、他のメンバーに差をつけてしまうが、
後ろを見る気力もなく気合で走る。
I崎氏も私もとある人物の声がリピート再生されていたという。
【久喜~幸手】
ここは3km弱と非常に短い区間であるが、
直線コース+市街地で非常に走るのが億劫になる。
車から指さして笑うのはやめてくれないか・・・。
ゆっくり休みたいのだが、次の関門の制限時間のことを鑑みると、
5分も休憩せずに走り出さなければならないという現状に辟易。
【幸手~栗橋】
体力のあるN口氏・I崎氏と別れ、1人で行くことに。
さすがに体力の限界か、初めて歩いてしまったorz
(途中の踏み切りで忘れてきたタオルは戻ってくるだろうか・・・。)
とりあえず栗橋関門を通過すれば延着ゴールも狙えるので、
栗橋関門だけは何としても超えたいと思った。
当初の予定では「伊集院光日曜日の秘密基地」を聴く予定だったが、
ラジオを聴いていると余計体力を消耗しそうだったのでやめた。
近所のH本氏が途中一緒に走ってくれたのが心強かった。
ただ40歩歩いて40歩走るというペースについていけず、
H本氏に別れを告げて自分1人で後からひたすら前に進むことに。
途中「栗橋まであと何km」という方々がたくさんいらっしゃったが、
あのメッセージは全くアテにならないと痛感。
制限時間まで残り30~40分くらいになった段階で、
3人の「あと何km」の平均と、自分がいつもランニングする速度、
1500m走のタイムなどから走:歩の比をひたすら計算。
結構余裕があったので、制限時間20分前からひたすら歩く。
制限時間5分前になんとか関門に到着。
二度と訪れたくない、この区間は。
【栗橋~大利根】
栗橋関門でN口氏、I崎氏と合流。
この区間は1.5kmほどしかないという非常に短い区間だ。
「大利根落ち(制限時間over)は会誌の下ネタに載るね」などと、
冗談を交えつつ高Qメンバー2人と話していると、
大利根で数秒over(?)したが、御好意で通過させてもらった。
自分の時計ではあと2分くらい残っていたのだが・・・
【大利根~古河】
ここまで来ると何の未練もない、ただ歩くのみ。
制限時間内クリアーを狙う高Qメンバー2人と再び分かれ、
1年の時同じクラスだったN藤氏と歩く。
噂には聞いていたが本当に風景の変化もなかった。
座ったらそのまま立ち上がれなくなりそうだったので、気合で歩きつづける。
数人に抜かれるも、なんとか土手を終了して沿道に。
ゴール地点でhikari-CLOVER氏や1年から3年間同じクラスのM野氏が迎えてくれて本当に嬉しかった。
また先にゴールしていたクイ研2年のS流店長と刹氏もありがとう。
制限時間20分overしたものの到着。
マイミクのケミー氏と武伏氏の体力をまざまざと見せ付けられる。
全部読んでくださった方どうもありがとうございました。
3年間完走した人は本当にスゴイと思いましたorz
明日はついに古河強歩大会という学校行事が行われます。
5月に行われた新入生歓迎マラソンとは異なり、距離も52kmという長丁場ですorz
今までに1度も完走したことがない(=32kmくらいで時間切れ)ので、
今年こそは完走目指して、友人とがんばりたいと思いますー。
あ、今まであまりできなかった分、勉強は明後日からスパートかけますよ(*´∀`)y-゜゜゜
今日はS台@御茶ノ水で英語の1日授業を受けてきました(*゜Д゜)b
一応前日に予習していたので、特に無理なく授業についていくことができました。
また、最近は専ら、1(A)(B)の練習に努めていたので、今回の授業はなかなか楽でした。。。
歴史の勉強は、古代~中世と近世・現代に大きく二分されると思います。
(政経などの一般常識が応用できるので)私は後者の方が好きなのですが、
古代~中世も勉強しなければなぁと最近思うようになってきました。
また、苦手な文化史はセンター試験で使う世界史のみ勉強したいと思います。
日本史をセンターで受けるとなると、日本史・世界史両方の文化史を覚えなければなりませんからねorz
(※世界史は二次大問3で文化史小問が頻出)
近世~現代は教科書を読めば頭に入ってくるので、
夏休みに覚えたことを思い出して、多少補強していきたいと思います。
来週2回目の通史が日本史・世界史ともに終わるのですが、次は何しましょう・・・
論述+教科書+αがベターでしょうか。。。
論述は1週間に3本ペースでやってみようかなぁと計画中。
教科書は入試までに、できる限り(10~20回?)読み込んでいこうと思いますー。
追伸:今日は何か文章がおかしいですね、書いている自分も思います(^^;
最近、疲れているのだろうか・・・。
ついに11月になり、センター試験の確認票も送付されてきました。
最近、まだまだ勉強不足な気がしてなりません。
とりあえず来週の古河マラ(強歩大会)が終わったら、
そろそろスパートかけますかね・・・
実は私の学校はイギリスの某学校と姉妹都市提携をしているのですが、
今週その学校の生徒さんが私の学校に来校されました。
なんでも1週間強日本に滞在して、日本語を学ぶという意図の元いらっしゃったみたいです。
英語Rの時間に、教科書を朗読していたのですが、むちゃくちゃ上手い!(当たり前か^^;
いつも聴き慣れているアメリカ英語とは多少違ったイントネーションには少し戸惑いましたが・・・
センター試験(東大二次も)をイギリス英語でリスニングをやったら平均点が下降するのかな?