今日は久しぶりに自分の学習方法を書いてみようと思いますー。


少しでもみなさんの役に立ってもらえれば幸いです(^^;


※タイトルに「壱」とつけたのは、これからも紹介していくかもしれないという意味を含ませてみました。


  あくまでも一例であり、効果には個人差があると思います・・・。 



とりあえず「壱」の今日は、歴史の学習から!


①まず、教科書や参考書を1単元(or1つのまとまり)を通読します。


この時、無理に用語を覚えたりするのではなく、小説を読むような感じで読んでいきます。


ただし些細な事項も読み飛ばすことなく、一通り目を通してみます。



②次に、1回目よりもゆっくりと2回目を読んでみます。


この際、覚えたい用語を目で追いながら、手で書いてみます。(これには賛否両論あるようですが・・・)


用語集や、資料集なども併用すると、更に記憶に残りやすいかも?



③そして3回目。


1~2回目よりも、速く読むことができると思われます。

 

時代の流れなどに着目しつつ、2回目で書いた単語などが定着しているかどうか再確認。


縦のつながりでなく、横のつながり(同時代の出来事)も意識できると、better。



以上の1~3回目の「読み」を1日以内に行ってみてください。


僕は、午後に1~2回目を学校で読み、帰宅後就寝前に3回目を読んでいます。


(※次の日や、日曜日に4回目も読んでみると更に記憶が定着すると思いますよ(o^-')b



追伸:中世ヨーロッパも大分学習し終えたので、先日の世界史の問題(小問集合)を再び見てみました。


    受験時はさっぱり分かりませんでしたが、今見ると半分以上解けるようになっていました(^^;



【英語】
DUO Sec43 1h20m
ドラゴンイングリッシュ 21-30 1h00m
NextStage 101-200 0h40m

【国語】
漢文道場 1-2 0h40m
古文単語&助動詞確認 1h00m

【数学】
スタンダード33 1h30m

【歴史】
石川日本史② 江戸時代初期の政治・体制・外交 1h50m
ナビ世界史③ 主権国家体制~ウェストファリア条約 2h00m

本日計→10h00m
全体計→116h20m