駿台模試のことについても触れたいのですが、まずは学校のことから(^^;
今日返却された科目は、英語W・情報・化学の3科目。
これで一応全部の科目が返ってきたことになりますね。
まずは、英語W。
英語Rと同じく、実力よりも、どれだけ事前に対策したかで点数が決まる科目です。
結果は、平均点を10点弱上回って、43点。
授業で使われていない表現も多々見受けられたのですが・・・orz
続いて情報。
高校生クイズの次日の科目だったため、無勉。
平均点は60点後半でしたが、80点をとることができました。
やはり勉強しないと90点台をとるのは難しいですかね。。。
最後に化学。
今日化学の授業はなかったのですが、担任を通じて返却されました(^^;
前回より20点強下がって、64点でした。
前回の考査よりも、出題内容が難しかったというのはありますが、やはり残念。
そして、今日6月に受けた駿台模試の結果が返ってきました!
結果は以下の通りでした。
英語 45/200 [偏差値42.9]
数学 70/200 [偏差値52.5]
国語 103/200 [偏差値57.9]
日本史 45/100 [偏差値48.4]
世界史 51/100 [偏差値52,1]
英数国歴1 320/800 [偏差値49.8]
英語、最近勉強しなかったら、またまたやってしまいましたorz
英作文については、まだまだ何の対策もしていないため、大幅に失点してしまいました。
あと、文章は分からない単語が多く、内容がよく分かりませんでしたね・・・。
数学、得意の数列で40/50をとったのが、非常に大きかった。
ただ苦手の確率に関しては、確率単独で出題されたために、手も足も出ず0点。
今夏は、確率とベクトルを中心に学習していきたいと思いますー。
国語、思ったよりできていました。
やはり古文・漢文で点数を稼ぐと、総合点もそこそこ上がりますね。
現代文の記述がイマイチなので、Z会の現トレ[記述編]を使っていこうと思います。
日本史、古代史は3年になってから復習したので、18/20という好成績!
ただ、まだ3年になってから取り組んでいない、平安後期が7/30と失点をしてしまいました。
日本史については、夏休み中に1回通読していきたいところです。
世界史、・・・勉強して2ヶ月弱ですが、とりあえず平均点を超えました。
学校で学習した中国古代史・エジプト古代史で点数を確実に取っていったのが良かったかも。
世界史についても、夏休み中に一通り学習していきたいと思います。
東大文Ⅰの判定?
もちろん、まだまだE判定ですよorz
合格可能性20%未満 全体的に学習不足です。基礎事項の徹底を図り奮起しましょう。
志望校についても慎重に検討しましょう。 -駿台模試