今日はZ会以外特にやることもなかったので、久しぶりに受験について考えてみることに。
国・数・英語はなんとかなる(?)として、問題は日本史・世界史の2科目。
とりあえず8月終わりまでには、一通り終わらせておきたいですねー。
特に世界史はセンターで使う予定なので、日本史より早めに手をつけておかなければ・・・。
某予備校T進ハイスクールのHPを見ると、センター試験まであと「223日」とのこと。
センター試験勉強は化学・世界史を中心に、まったりとやっていこうと思います。ヽ(゚◇゚ )ノ
続いて2次試験についても考えてみることに。
国語120点、英語120点、数学80点、地歴120点の440点満点です。
このうち260点強とれば、文Ⅰ合格も夢ではない・・・みたいです(^^;
今まで点数配分(?)について考えてみたことはなかったのですが、
とりあえず考えてみようと思います。(意味あるのかな、とりあえず考えてみますけど。。。)
英語は某『D桜』で「1年で90点いける!」と書いてありましたが、僕には無理そうです(^^;
とりあえず他の教科の足をひっぱらないように80点を目指したいと思います。
数学は、他の受験生と差をつけなければなりません(笑)
恐らく平均点が30点(1完+1半)強だと思われるので、55点を目指したいと思います。
ちなみに06年の問題を2年生の時に解いて、自己採点してみたら40点でした。。。
国語は、某書を立ち読みしたところ、とりあえず70点を目指せとのこと。
漢文で点を稼いで、古文+現代文×2をフツーにとれば、それくらいいくのかしら。
最後に歴史。
英語・数学・国語で既に205点。(あくまで妄想ですよ、妄想・・・
120点中55点をとればよいということになります。
日本史・世界史は半分目指してがんばろうと思います。。。
論述問題も大事ですが、まずは基礎を固めなければ( ̄ー ̄;
追伸
今日某W塾から、「英語竹岡講師の授業が無料で受けられる」という旨のDMが届きました。
幸い、来週日曜日は特に予定も入っていないので、行ってみようと思います。