先日のblogにも書いたとおり、今日は駿台模試でした。
昨日の疲れにも関わらず、7時に起床して、7時30分に自宅を出発。
本日の科目は、数学・国語・英語・世界史・日本史の計5科目、7時間orz
1教科目は「数学」
大問1から苦手な確率&図形で、これは厳しい・・・と思っていたのですが、
大問3・4は方程式と式変形+積分だったので、結構点数もとれたと思います。
欲を言えば、時間がなくて、大問3があと2行書けずに完答を逃してしまったことです。。。
2教科目は「国語」
僕は、漢文→古文→評論→物語の順番でいつも問題を解くのですが、
今回はどうも漢文・古文で時間をとりすぎてしまったせいか、
物語問題にかける時間があまりとれませんでした・・・orz
古文は学校で、単語プリントを用いたおかげか以前よりよくできるようになりました。
3教科目は「英語」
英語はあまり得意ではないのですが、自由英作文を中心に取り組んでみました。
僕はリスニングも選択していたのですが、ここでハプニングが!
リスニングの音がモノラルをステレオで放送していたのか、非常に音質が悪い・・・
最近ラジオの音質に神経を使いすぎていたのが裏目にでてしまったのかな(?)
京大式の和文英訳は丸々捨てました、どうせ東大では出題されそうにもないし。。。
4教科目は「世界史」
時間は60分用意されていたのですが、15分足らずで終わってしまいました・・・
つい2ヶ月前まで五胡十六国・・・? (゚Д゚)ポカーン(not錬金3級)ってな感じでしたが、
とりあえずそこそこ埋めることに成功!
中南米史は覚えることが少ない割に、配点が高いという読みは当たりましたね(*´ー`)
余った時間は受験しない地理+政治・経済の問題をパラパラと見ていました。
そして、最終科目は「日本史」
ここに来る頃には、かなり身体の方も疲れていました・・・
受験する前は鎌倉時代を選択しようと思っていたのですが、
問題を見て江戸時代(幕末)を選択することにしました。
問題をやってみて感じたのですが、石川日本史は名著ですね。
あの参考書はこれからも頼りにしていこうと思います。
答案返却は7月5日とのこと。
・・・自分の誕生日に答案が届くなんてorz