車では子ども向けの英語の曲をかけていることが多いです。
が、私も夫もまったく英語耳ではないので、聴いていてよくわからないことも多数。
〜♫
私「ねえ、今のところ毎回"乳首A〜♪"って聴こえるんだけどなんて言ってるのかな?」
夫「俺もわからない…」
何度流れてきても「ちくびーえー♪」にしか聴こえない箇所があり、流れてくるたびに「乳首Aとは…」と困惑していました。
よく聴くと「なう乳首A」と聴こえるのですが、余計に謎は深まるばかり。
今、乳首A?
次は乳首Bってこと?
その次はまさか乳首Cになるの???
なわけない。
子ども向けというか赤ちゃん向けでもすでにわからず。
そのうち子どもにリアルな乳首Aの発音で「ママ、チクビーエーってなに?」って聞かれたらどうしよう…
などと思っていたのですが、夫が調べてついに乳首Aの正体がわかりました。
「なう乳首A」は「now tickle the air」で、空気をくすぐるという意味だとか。
空気をこちょこちょーって、くすぐる。
そんなほほえましいシーンが、乳首Aと聞こえていたんですね。嗚呼。
子どもの世界を通じて親も新たに学ぶのだなと、自分の30歳の誕生日に感じました。
★もっとプライベートな話はこちら