朝お散歩をすると、セロトニンが活性化して心身の健康にいい!


と精神科医の先生が言っている記事を読んでから、


気が向いた時は()朝散歩をしています。


今日は思い立ってキッチンペーパーの芯で双眼鏡を作ってみました。




折り紙巻いてグルーガン(接着剤)でくっつけて、

穴を開けてりぼんを通しただけ。


春、はっけーん!


というノリで使えるかなって。





ちょうど春めいてきた今の時期。


たんぽぽが咲いていたり


てんとう虫を見つけたり


もんしろちょうが飛んでいたりと豊かでした。




てんとう虫をはっけーん!ってしている長女。



歩くのがブームな次女も、

縁石を歩いてみたり

急な坂を登ってみたり。




子どもとするお散歩は寄り道ばかり

(というか寄り道しかしない)で全然進まない!


目的地まであとどれくらい時間がかかるんだろうって思うし、


抱っこしてワープしたくなるけど、


本来お散歩ってそういうものだよなって思い出しました。


私はせっかちなので早く目的地に着きたくなるけど


お散歩って歩くのを楽しむことだもんなぁ。




歩いては座り込み、

道端の石を拾い、

枯葉を指でつまむ次女が、


拾ったものを大事そうに持って渡してくれたんだけど、、




なんともそそらない石とどんぐり!笑


子どもの拾ってくるものって、

映えないものだらけじゃないですか?



「なんでその石なの?」

って思うような微妙な形のものだったり


「なんでそれ選んだの?」

って思うような、割れたどんぐりだったり


「なぜそれを??」

って聞きたくなる、穴だらけの葉っぱだったり。



綺麗なすべすべした石や、つるつるのどんぐり、穴や虫食いのない葉っぱを選ばないところが面白いなーと思います。



子どもは映えとか必要のない世界にいるんだな。




長女はよく寝る前に「明日どんぐり拾いに行きたい(朝散歩したい)」と言うので、


極力行けたらいいなと思います。


朝散歩って身体にいいことしてますよ感がたまらなくて好き。笑





★深掘り育児日記はこちら

超ここだけの話