先日のイタリア戦、今日の中国戦。

日本女子が強く見えていた。

それには、相手の強いスパイクを拾って、拾って、つなぐレシーブ力にある。

そして、もうひとつ。

その直後のチャンスを決めきる力を備えたと言うところではないだろうか。


面白い理由は、きっとラリーにある。

こういう試合を続ければ、人が見る。

テレビでも見る。そしてまた見る。

すると、テレビ番組には大きなスポンサーが付く。


バレーボールの面白さは、ラリーである。

ラリーが続けばとても面白い。


見ていても燃える。

現地で見ている人は、さぞかし熱くなっているだろう。

テレビで見ていてこんなに面白いのですから。


日本女子バスケットリーグ

8チームで28試合を戦うWリーグ。

日本で頂点のリーグなんですね。


今、フジテレビで、

創部44年の歴史を持つJALラビッツというチームが今シーズン限りで廃部となり、

そのチームに入部したルーキーを追っていた。


このルーキーは、

平均身長が一番低いけれど独特の早いパス回しで相手を翻弄し攻撃するスタイルのチームに憧れ、

入部した。プロではない。正社員でもない。嘱託社員だった。

いわゆる、バスケット社員=契約社員。

(サッカーで言えば、JSL時代のサッカー社員)


すぐに思い浮かんだのは、

翌年廃部した後はクビになってしまうがどうするんだろう・・・

ということだった。


経営破綻した会社。これにより廃部が決まっている。

一年限り。それでも入部したルーキー。


監督は、元東芝で監督経験があり、そこでも廃部を経験している。

印象に残った言葉はこうだった。2つ紹介する。


1つめ。

本来は、数年かけて選手を育てていくのだが1年でそれをやらなければならないが、

それはできない。

(最初から試合で使っていかなければならない、その難しさは同感。)


2つめ。

今期で廃部が決まっていた東芝時代に、

最後だからと選手全員を試合に出したシーズンとなった。

すると勝てなくて、そしてやはり楽しくなくなってしまう、という経験から、

JALが今シーズン限りでも勝負にこだわって戦い抜くという。

(これにも同感。それでも戦って結果を残していくのは難しい。)


ルーキーだけが嘱託社員かはわからないが、たぶんそうなのだろう。

バスケが終われば契約社員としての地位はなくなるのだろう。


先輩2人は、CAを兼務しているという。

その映像もあった。

乗客たちは、まさか目の前のCAが元オリンピック選手とは思わないだろう。

僕もこれには驚いた。


僕はJALのことは良く知らない。

どうして経営破綻したかなんて。

しかし僕がわかっていることは、

今シーズンで廃部が決まっているチームに入部した熱い女子がいるということ。

日本航空なんていう巨大な企業で、その歴史ある企業チームであっても、

とうとう廃部してしまうという厳しさ。

経営体質に問題があったかどうかなんてことは、

これら一選手たちには巨大な組織の中ではどうしようにもできないことであろう。


先輩選手たちは、これまでの環境は素晴らしかったという。

それはそうだろう。

給料、住まい、食事、練習環境、すべて一流だったはずだ。


トヨタに大差負けし、次の対戦で勝利している姿は、

GALO☆FC東京を見ているようだった。

感動した。


最終戦では100点を取り勝利し、シーズンを終える。

今後は新潟の企業にチームの譲渡がきまっているという。


ルーキーの2選手の進路は?

先輩選手(JALのCAをやりながら元オリンピック選手の方)などはどうされるのだろうか・・・


企業イメージ、社会貢献、福利厚生の意味も大きかったのでしょうが、

会社の業績により左右されてしまうのはどうかと思うところ。

実際にその企業に勤務する社員が、仕事を終えアフター5に同僚と汗を流し、

週末に同様の企業の社員と競い合っていくリーグが良いと思うんだよね。

同じ立場の人と競い合うから負けられないというか。

それが続けていける望ましい形というか。

勿論プロとして成り立つならいいが、それだけでというのはなかなか難しいのでしょう。


どんな競技でも、

プロにアマチュアが勝つこともありますが、

それはそれで見ものでもありますが。


僕はきっと同じ条件で競い合う方が好きなんでしょうね。


テレビで編集されていたとはいえ、

JALラビッツは、速くて良いパス回しと、ゴール前での崩し(攻撃)は素晴らしかったですよ。

チームは廃部になって存在はしませんが、そのスタイルをしっかり残せたと思いました。

あのスタイルの全てはどうかわかりませんが、

一部でも真似をするチームに受け継がれ、

日本女子のバスケシーンであの形を見ることができるのではないでしょうか。

チームは廃部になっても、あのJALラビッツのバスケットの発想とスタイルは永遠です。


これは僕が考える、

”前プレスタイル最強” が永遠なのと同じなのかもしれませんね。

失礼しました。

僕はプロフットサル選手を尊敬しているが、

所帯をもち、仕事しながらフットサルを続けている人を、心から尊敬しています。
レベルは問いません。
どうありたいかですよね。素晴らしい!

このドラマを今日たまたま見たんですが、

榮倉奈々さんと菅野美穂さんの演技が凄くて感心しました。

いつもはフットサルか自主連している時間ですが、今日は残業で帰ってから家にいましたので。

ちょっと凄いドラマで見入ってしまいました。


なんとなく展開は読めますが、

しかしなぜこのドラマのタイトルは


蜜の味


なんでしょうか。


榮倉奈々さんがかわいく、菅野美穂さんが怖かった。

毎週見れないけど、次回気になるドラマです。

荒牧陽子さんヤバスギル

荒牧陽子さんヤバスギル

荒牧陽子さんヤバスギル


ものまね歌手の荒牧陽子さんがヤバスギル!


いやあ、すげー

ささ、今から大河ドラマ(録画)見ます(笑)

久しぶりに感じた、水曜会フットサル


自分が勝負をする際に必要なのは、

緩急の変化による仕掛け。

(自分に合っているスタイルだと最近思い出したようです。)

決してスピード勝負ではない。

これを勘違いしていた。


近年、この辺の検証、分析が出来ていなかった。


緩急の変化をつける際に少しだけ技術がいる。

このときにミスは許されない。


スピードが乗っているとき、

その技術を選択して仕掛けるからミスが出るわけで、

スピードを緩めているときにこそ、その技術とスピードの変化が必要になる。

一手間かけて駆け引きをし間合いを見極めスピードで勝負に出る。


その前に、走れなかったら勝負にならないんだけどね。


頑張ろう。



突然ですが・・・


たった一度しかない一生をほんとうに生かさなかったら人間に生まれてきたかいがないじゃないか。

山本有三先生の『路傍の石』

これを帰りの車の中で思い出していました。

今回は美貌や歌唱力は置いておく。

素晴らしいのはもうわかっている。


今日はダンスの上手さ。


緩急、強弱の差のつけ方が絶妙であること、。

そして音楽に合っているということ。


日本で流行するかどうかはわからないが、

とにかく女性グループと考えると他との比較がしやすい。

この曲に関しては、ダンスのレベルが相当高い。


youtubeやニコニコ動画で、踊ってみた的な動画がたくさん出ているが、

素人とプロの差は大きい。

スタイルの違いは直接的に見た目につながるのでコメントしづらいが、

ダンスだけで言えば、その差は歴然である。


日本での活躍が非常に楽しみである。

それと、”韓国の表参道”にも行ってみたくなったな。


いやあ、やっぱり、キム・ジェギョンが素晴らしい。

この子、綾瀬はるかさんですよね?(笑)

今度は、咲さんが韓国にタイムスリップした?(笑)

そうあって欲しいです。JIN(仁)ファンとしてはね。


で、日本の歌番組に出るのいつでしょうか?

調べてみよっと。

アムロナミエさんもKARAのハラちゃんも素晴らしいんだけど、

とにかく、今はレインボーのキム・ジェギョン(綾瀬はるか激似)がヤバイと思う。

いやあ、あれはほんとにヤバすぎる。

Rainbowが凄いんだけど、その中でも抜群かも。

歌唱力は他の二人の方が凄いんだけどね。

Rainbow - A

ヤバスギル


いやあ、しかし俺も久々に、

はまったな。


あの美貌、歌唱力、ダンス、語学力・・・


しかも口パクじゃないからまた凄い。

日本人やられちゃいますね。


Rainbow - Aの動画、

そしてキム・ジェギョンのソロのダンスの動画は必見です。

K-POP Rainbow がヤバイ。


とにかく、Rainbow の ”A” PVを見て欲しい。



完成度が高い。

こういうのプロって言うんだろうな。

日本のそれは、海外じゃ通用しないんだな。と思った。

日本人はあまり他国の言葉は出来ないし・・・。


そのうち日本は日本の中だけで埋もれるんだろうな。


経済もそうか、文化もそうか・・・。


日本は、日本人は、

もっと世界に目を向け国内を見ないと近い将来ダメになるかもな。

そんなことが書かれた記事もあった。


いやあ。勉強だ。