日本のプロサッカー選手は、本当の意味で追い込まれていない。


香川選手が言った。

世界に出る。

だめなら日本に戻れる場所がある。

これではダメだと。


わかっているが、逃げ道があるから世界で活躍できない。

という、ある一つの考え方だ。


日本の選手の給料は高額すぎる。

だから世界へ行けない。

というか、誘われにくいのでは?

当然、移籍金が高くなる。

それなら、獲りたいクラブは地元(海外)の若手選手の方が良いという判断にもなる。

これも考え方の一つにすぎないが、そういう意見もある。


サッカー選手は、給料もらいすぎじゃないのか?

もらう側は、選手生命が短いから。

それで一生賄おうと言う発想ならナンセンス。

金が欲しいのはわかる。


Jリーグが開幕した頃、

何の実績もない日本サッカーがいきなりプロ化した。

日本のプロ野球と比べて譲れないと言ったのは誰か?

某広告代理店か?

バブルが弾けた後の日本で金を欲しがった。

それも歴史と実績のあるプロ野球並みに、と。

そもそもそれが悪かった?

マスコミや代理店に踊らされたのは誰か。

素人達だ。


もう一度考えてみる。

金が欲しいのはわかる。

しかし一生分をサッカーで稼ごうという主張は少々おかしい。

その人の人生はそれで終わりではないし、それがすべてではない。


サッカー選手として活躍後、

選手として終わったら人生が終わりと言うなら欲しがれば良い。

しかし、選手として終わっても、実社会は待っている。

そこで人生を続けなければ一生は終わる。

必ず誰もが続けるだろう。

普通ならそうだ。

そこでまた一般的な社会人となって地道に稼げば良いと思う。

サッカー選手の前にひとりの人間じゃないのか?

そうじゃないのか?そう思うんだが。


話変わって・・・

先日のJ2の試合を見に行って、知り合いのサッカー記者に話を聞いた。

僕:「選手がいないんですか?(競争がなさそうに感じたので)」

記者:「いないんですよ。●●(チーム名)の××(選手名)は、この間まで▲▲(チーム名)の二軍でしたからね。それがここで出てるんですから。」

「(だろうな・・・。)へえ~、そうなんだ。」

(良い大学出て就職したほうが良いという大学生選手も多いだろうね。

(先日のネットニュースの記事を思い出した・・・。

それでも大卒の就職率は60.8%か・・・。

希望の就職先を見つけられなかった学生で院に行く人がなんと15%だそうだ。)

凄い世の中だ・・・。)


「いないんですよ。」がわかる気がしたわ。

ゲーム見てても思ったもんね。

あれでいいなら、地元の中学生でも出来る、なんて思えるプレーがあったくらいだし。

勿論、素晴らしいプレーもあったんだけど、

フリーなのにそのプレーでその結果はない・・・。というプレーが多すぎなのも事実だった。

これは何かを変えなければ変わらんな・・・

そんな風に試合を見ていたのです。

まあ、言いたくもなるような内容でしたよ。ほんとに。


Jリーグ。

一瞬華やかに見えるが、そう感じない人も増えたように感じる。


さて給料の話に戻るが。

とにかく、というか多分もらいすぎだろう。

サッカーで高給をもらいたいなら、中田みたいに日本を出て海外で成功して達成するべき。

そうでもしない限り、日本がこれ以上強くなることはないだろうな。

極端か?

そう感じている。


それと、技術的・戦術眼的・局面理解的な話しになるが、

子供の頃に真剣にフットサルをやらせるべきだね。

少年サッカーはなくていいかもしれない。

極端か?

(そういえば、先日の全日本少年サッカー大会の決勝はJクラブではなかった・・・)

そうすれば横浜FCの10番みたいな選手が日本にゴロゴロ出て来るはずだし、

もっと日本のサッカーの質は上がるはずだ。


そして日本人のプロ選手が欧州で活躍し高額な給料をもらえるようになって欲しいね。

前にも書いたけど、

FIFAランクの低い日本のTOPリーグの選手が、

どうしてブラジル国内のTOPリーグの選手より高額を貰えるというの?

これはどう考えてもおかしいでしょ?


日本でサッカー選手になると言うことは、

アスリートとしては甘いレベルなんじゃないかな?

日本でプロになることって本当に追い込まれてるの?

そう思えてならなかった。

それがただ高額な生活給となっているだけのプロ選手は、

ダラダラ残業して生活給を残業代で稼いでいるサラリーマンと同じじゃないのか?


見直したほうが良いんじゃないの?

100年構想とか言っているみたいけど、

100年経てば地域に根付いていくんじゃないか?っていう安易な発想だとしたらそもそも甘いよね。

何を根拠に100年とそのような事を言ったのか?

赤字は最初はしょうがない?

100年掛けて育てていくんです?

単なるスポンサー料の無駄遣いでは?

さっさと選手の年俸の見直しをして

日本のプ゚ロ選手になることが夢とか、

海外でプロになってとか、

海外がダメだったら高額な給料が貰える日本に戻ればいい的なのって、

そんなの夢じゃないでしょ。

夢を掴むってのは、

カズサンがブラジルでやってきたことみたいなことなんじゃないのかな。

つらくて・・だったかな。帰りたい、と電話したんだよね、カズサン。

帰りたいではなくて、帰れないんだよ。と言われたんだよね?

それでもカズさんはくじけずにブラジルで成功して稼いで帰って来た。

そういう夢の掴み方をして欲しい。

なんかさ、海外でダメだったら日本に帰れば良い。

それも割と高額みたいだからやってるみたいな感じに見えて、

そういうのって逆に悪影響だと思うけどな。

しかも何千万円ももらって?

もらいすぎだよね。

クラブが赤字なのはそのせい?

給料見直したほうが良いよ。

それとスポンサーも、出資見直ししたほうが良い。

ていうか、企業も随分と余裕だよね。

株主総会ではそういう議論にならないのかね?


とにかく、頑張れば給料が上がるって言うモチベーション。

それが結構大事だと思うんだよね。

プロなんだからさ。

その辺は、プロ野球の方がシビアなんじゃないのかな?

ほんと、日本のサッカーには頑張って欲しい。

高給もらっているんだから、もらっているだけの結果をさ、能力給として評価されるべきなんじゃないの?

ええと、世界の物価やレートでの基準ではなくて、世界的な実力に見合ったぶんでさ。

で、海外でどんどん揉まれて、レベルアップしてさ、代表が集まってさ、

本当に目標のベスト4になってほしいね。

W杯で4位が目標だったのに16位だったことをみんな忘れてるんじゃないだろうね。

一番言いたかったことは、

海外でどんどん揉まれて代表に召集されてそこでも競い合って欲しいよ。

必要なのは、これだよ。