標題の件、フットサル教室やフットサル塾で何度も説明していたことが、
先日紹介した動画で自ら実践していましたね。
この動画のゴールシーンの直前のプレーの一部ですが、
GKがボールを受けるまえの時点からその状況を知ってきおき、
次に何が出来るかを判断するため首を振って、
相手を見ておくことで次に実行するプレーの質を高めています。
(動画が見難くてすみません・・・。)
この上を行くのが二度見です。
その後も動きながらもう一度相手を見ていますね。
この一連の流れのシーンで、
この「2度見」がとても重要なプレーと言えると思いますので、再度紹介しておきます。
ボールの軌道がつかめたら、ボール以外に何かを見ることが可能な時間が生まれる。
そこでもう一度見るのです。それが最初に見て考えたことが出来るかどうか再度の確認になるのです。
僕は、「これ以上の準備はない。」と言ってきました。
そしてプレーを実行するのですね。
http://www.youtube.com/watch?v=2SWzyKUd8qY
ここまで出来て、プレーの失敗をしたら単純に技術が足りないと言う事なんですね。
自分のプレーはどうですか?比べて見て下さい。
僕はこの検証を、自分自身のプレーが記録されているビデオを何度も何度も見て実施してきました。
そしてわかったことが沢山あったんです。
これを現在地と言っていましたね。
正確な現在地を知らなければ目的地には行くことができませんからね。
自分のプレーを知ることは何より重要なんです。
話を戻します。
これが僕が常々言っていた、「見る」ことで、二度見の重要性ですね。
教室などでも、もう一度ここで見る!って言っていましたね!
これは、「できることをやる」「できないことはやらない」につながる
判断材料を得るための重要動作(技術)なわけです。
紹介したこの動画は、
実際の試合であって、しかも相手がプロのブラジル人相手。
スピードもあり、しかも偶々かもしれませんが好プレーにつながっている。
良い見本だと思うのと、そもそも常に言っていることの証明にもなると思ったので、
この文章を添えて残しておこうと思いました。
(いつ逝っても良いように何らかの形で残したかった。(笑))
ということで、
何度も何度も見て、僕が2度見ていること(実は「3度見」)を再度確認してみて下さい。
マイボールになる前の予備動作や、その瞬間の動き出しのタイミング、
相手を見るタイミングや、ボールの軌道が掴めてからも再度相手を見ているタイミングやスピードなど、
とても重要な「見る」というプレーの紹介になっていると思います。
実はその他にも、まあ得点シーンもそうですが、
その直前のシュートパスのプレーにこの動画の説明の意味もありますし、その役割は非常に高いと思いますので、
是非多くの方々にこの動画を確認して頂き、
サッカーやフットサル初心者の方々などは、
この見る技術の重要性を理解し、必ずそれらを習得し実践(又は実戦(笑))し、
フットボールの楽しみを増やして欲しいと思っています。
確か、以前某T広告代理店さんにお世話になり、
教室生の前でこのシーンだけは5回くらい?再生し、
「見る」技術の重要性を説明しましたね。
会場からは、もう得点シーンはいいよ!なんて声もありましたか?(笑)
あのときは、会場を確保してくれたSさん、そして集まってくれた皆さん、
本当にありがとうございました!
とにかく、このビデオをはいろいろな意味で僕にとっては重要な実践・実戦ビデオです。
2度見る技術の他には、
・パスの有効性
・数的優位の的確なポジショニング
・有利なボールの運び方
・適正なパス(状況に応じたパススピードやその預け方)
・予備動作
・ゴールへの進入角度
・ボールを奪ってくれた仲間の攻守の切り替え
・GKスロー
・ファー詰めの意識
・絶対数的優位の局面理解
・・・等々、あげればきりがありませんが、
そんな動画でもあり、
そして点まで付けてくれた神様と仲間に、本当にありがとうなんです。
今年度のスタートの日に、参考にして頂けると幸甚です。